LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: スタッフブログ

歯がしみる「知覚過敏」の原因や治療法を解説(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

冷たいものがキーンとしみる知覚過敏。その症状が数ヵ月に1回起こる人もいれば、食事や歯磨きの度に起こるという人もいらっしゃることでしょう。実際、知覚過敏はいろいろな原因で生じるものなので、その頻度はケースによって大きく異なります。今回はそんな知覚過敏の原因や治療法、予防法をわかりやすく解説をします。

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯の神経が過敏に反応する症状で、専門的には「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と呼ばれています。主に、冷たい飲み物を口に含んだ時や歯磨きでブラッシングした時などに歯がキーンとしみます。冒頭でも述べたように、知覚過敏歯一過性のものもあれば、慢性的に歯がしみるものもあるため、まずは原因を突き止めることが大切です。

歯がしみるメカニズム

 

知覚過敏で歯がしみるのは、エナメル質に何らかの異常が生じているからです。私たちの歯は、一番外側がエナメル質、内側が象牙質で構成されており、それぞれが健全であれば、歯がしみるようなことはありません。エナメル質は人体で最も硬い組織なので、歯に冷たい刺激が加わっても神経をしっかりガードしてくれます。

そのエナメル質に亀裂が入ったり、摩耗によって象牙質がむき出しになったりすると、歯がしみる症状が現れ始めます。象牙質には一部、歯の神経が分布しているため、冷たい液体や風が象牙細管(ぞうげさいかん)という微細な空洞を通って刺激を与えるのです。その結果、歯がキーンとしみます。歯の根元にはそもそもエナメル質が存在していないことから、何らかの理由で歯根面が露出すると、知覚過敏の症状が現れやすくなる点も知っておいてください。

原因

知覚過敏の症状が現れる原因としては、以下の5つが挙げられます。

【原因1】歯に亀裂や欠けがある

エナメル質に亀裂や欠けがあると、冷刺激が象牙質を経由して歯の神経へと伝わり、キーンとしみることがあります。そうした亀裂や欠けは肉眼で確認できないことも多いため、気になる場合は歯医者さんに診てもらいましょう。

【原因2】強圧でブラッシングしている

硬い歯ブラシでゴシゴシとブラッシングしていると、歯が摩耗していきます。その刺激が歯茎にまで伝わっていると、歯肉退縮を起こすこともあるため十分な注意が必要です。知覚過敏の症状が出る方は、「やわらかめ」か「ふつう」のかたさの歯ブラシで、優しく丁寧にブラッシングするよう心がけましょう。研磨剤入りの歯磨き粉は歯の摩耗を促進するためNGです。

【原因3】歯ぎしりや食いしばりの習慣がある

物事に集中している時や強いストレスを受けた時に歯ぎしりや食いしばりをする習慣がある人は、歯の咬耗(こうもう)が認められます。摩耗と同じように歯がすり減る現象で、エナメル質が薄くなることで冷たいものがしみやすくなります。睡眠中の無意識な歯ぎしりにも要注意です。

【原因4】歯周病や加齢で歯茎が下がっている

歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯根面が露出します。上述したように、歯根にはエナメル質が分布していないため、冷たいものがしみやすくなっています。そうした歯肉退縮は、加齢によっても起こり得ます。

【原因5】ホワイトニングを受けている

ホワイトニングでは、漂白作用のある薬剤を使うので、知覚過敏の症状が現れやすいです。とくにオフィスホワイトニングでは、過酸化水素という比較的刺激の強い薬剤を使うことから、歯がしみやすくなっています。

治療方法

知覚過敏の症状は、次の方法で改善が見込めます。

【治療法1】薬剤の塗布・コーティング

症状が比較的軽い知覚過敏では、専用の薬剤を塗布したり、エナメル質をコーティングしたりすることで改善が見込めます。具体的には、象牙細管を塞ぐ薬剤や外からの刺激を受けにくくするコーティング剤を使用します。歯を削ったりする必要がない治療法なので、心身にかかる負担も少ないです。

【治療法2】歯の修復治療

歯の亀裂や欠け、摩耗が大きい場合は、修復治療で対応します。損傷を受けた部位をコンポジットレジンなどで修復することで、外からの刺激を遮断できるようになります。歯を削る必要性が出てきますが、知覚過敏の症状を大きく改善できることでしょう。

【治療法3】マウスピースを使ったスプリント療法

歯ぎしりや食いしばりが原因で歯の咬耗が進み、知覚過敏の症状が現れているケースには、ナイトガードというマウスピースを使ったスプリント療法が有効です。眠っている時にマウスピースを装着することで、歯ぎしりによる悪影響を排除できます。もうすでに咬耗が進んでしまっている歯に対しては、修復治療などが別途、必要となります。

【治療法4】歯周病を治療する

歯周病によって歯根面が露出している場合は、歯周病治療を受けることが大切です。歯周炎まで進行して、歯茎が破壊されてしまっている症例では、露出した歯根面を覆う外科処置が必要となることもあります。

【治療法5】歯の神経を抜く

上記の治療法では知覚過敏の症状が改善しないケースには、歯の神経を抜く抜髄が適応されることもあります。「たかが知覚過敏で歯の神経を抜くの?」と驚かれる方もいらっしゃるかと思いますが、知覚過敏も重症化すると歯髄炎(しずいえん)を発症して、日常生活に支障をきたすほどの強い症状が現れるのです。そのままの状態で放置していると、歯髄壊死に至るだけでなく、細菌への感染リスクも高まることから、抜髄が必要となる場合も多々あります。歯の神経を抜いた後は、根管内を清掃します。

予防法

このように、知覚過敏は健全な歯でも起こり得る、ありふれた症状ではあるものの、重症化させると抜髄まで必要になる厄介な病気です。それだけに知覚過敏は予防するに越したことはないため、以下に挙げる予防法を実践するようにしてください。

【予防法1】口腔ケアを徹底する

歯垢がないプラークフリーな口内環境を維持できれば、歯石が形成されることもなく、歯周病リスクを大きく下げられます。歯の表面が虫歯菌に溶かされることもなくなるため、エナメル質を健全な状態に保ちやすくなることでしょう。歯科医院で正しいブラッシング法を学んで、歯を摩耗させないことも重要です。

【予防法2】フッ素で歯を強くする

知覚過敏を予防する上で極めて有用なのがフッ素による歯質の強化です。フッ素入りの歯磨き粉を毎日使い、歯科医院でのフッ素塗布を定期的に受けていれば、エナメル質が強くなって象牙質や神経をしっかり守ってくれます。

【予防法3】悪習癖を取り除く

歯ぎしりや食いしばり、片側だけで噛む癖がある人は、プロフェッショナルの力を借りながら改善していくことが大切です。

まとめ

今回は、冷たいものがしみる知覚過敏について、解説していきました。知覚過敏は、健全な歯でも起こることがある症状ですが、多くのケースではエナメル質の亀裂や象牙質の露出、歯の摩耗などが認められます。重症例では抜髄を必要とすることもあるため、軽視はせずにまず当院までご相談ください。知覚過敏の原因を突き止めた上で、最善といえる治療法をご提案します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

3月休診のお知らせ📢

こんにちは

関原デンダルオフィスです。

3月7日(木) 、26日(火)の午前の診療を休診とさせて頂きます。

14時30分より通常通り診療致します。

また、
早田先生 21日(木)
望月先生 16日(土)
今田先生 30日(土)
飯田先生 5日(火) 6日(水)

は終日不在とさせて頂きます。

ご不便お掛け致しますが、
ご理解の程よろしくお願い致します。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯周病治療のSRPについて(スタッフブログ)

 

こんにちは

 

関原デンタルオフィスです。

 

歯周病の治療では、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)やデブライドメントという処置を実施します。日常的にはあまり耳にしない言葉なので、どういったものなのかイメージしにくいことかと思いますが、歯周病の症状を改善する上では必須ともいえる処置であることから、その手順や目的、注意点などを正しく理解しておくことが大切です。ここではそんな歯周病治療のSRPについて、デブライドメントとの違いも含め、わかりやすく解説をします。

 

SRP治療の流れ

SRPは、次のような流れで進行します。

STEP1:口腔内の観察・診査

SRPを行う場合は、最初に口腔内の観察と診査を実施します。具体的には、歯石の沈着状態、歯茎の炎症や形態、歯周ポケットの深さ、歯根面の状態などを診査します。その上で、最適といえる施術方法を検討します。

STEP2:スケーリング

歯冠部に付着している歯石をスケーラーで削り取ります。スケーラーには、手用と超音波の2種類があり、それぞれ特徴が異なるため、歯や歯茎の形態、歯石の付着状況などによって使い分けながら歯石を取り除きます。

STEP3:局所麻酔+ルートプレーニング

深い歯周ポケットが形成されていて、その中に歯垢や歯石が認められる場合は、ルートプレーニングを行います。ルートプレーニングでは、施術に出血や痛み伴うことから、歯茎に注射を打つ局所麻酔を行います。歯茎の感覚が麻痺したら、歯周ポケット内にスケーラーを挿入して、汚染物質を取り除いていきます。最終的には、歯根面をスケーラーで滑沢にします。

STEP4:洗浄+止血

ルートプレーニングが終わったら、歯周ポケット内を生理食塩水などで洗浄し、出血が認められる場合は止血を行います。

SRP(スケーリング)とルートプレーニング、デブライドメントの違い

まずは、歯周病で行われる処置の違いについてかんたんにご説明します。

スケーリング】歯冠部の歯石除去

私たちの歯は、頭の部分である歯冠(しかん)と根っこの部分である歯根(しこん)の2つに分けられます。スケーリングでは、その歯冠部に付着した歯石をスケーラーで取り除きます。歯冠は口腔内に露出している部分なので、歯茎に大きな刺激が加わる恐れが少ないことから、麻酔処置を施すことはほとんどありません。

ルートプレーニング】歯根部の歯石除去

ルートプレーニングは、歯根(ルート)部に付着した歯石を取り除く処置です。スケーラーを歯周ポケット深くに挿入するため、歯茎に強い刺激が加わり、出血や痛みを伴う恐れがあります。ですから、ルートプレーニングを行う際には、原則として局所麻酔を施します。ルートプレーニング(根面の滑沢化)では、その名の通りスケーラーを使って歯根面の歯垢や歯石、不良肉芽組織、汚染されたセメント質などを削り取って滑らかにします。

デブライドメント】歯周ポケット内の汚染物質の除去

デブライドメントは、傷口を清浄化して細菌感染巣を取り除く処置で、外科の分野で広く行われています。歯科においては、歯周ポケット内の汚染物質を取り除く処置を指します。デブライドメントでも歯垢や歯石、不良肉芽組織などを除去するため、一見するとルートプレーニングとまったく同じ処置に思えますが、厳密には異なります。なぜならデブライドメントでは汚染されたセメント質を除去して、根面を滑沢にするという処置が含まれていないからです。

SRPルートプレーニング、デブライドメントの目的

歯周病治療で行われる3つの処置には、それぞれ異なる目的があります。

スケーリング】歯周病の症状改善

歯冠部の歯石を取り除くことで、歯周病菌の繁殖を抑えることができます。深い歯周ポケットが形成されていない軽度の歯周病であれば、スケーリングを行うことで歯茎の腫れや出血といった症状の改善が見込めます。そのため歯周病の基本治療では、必ずスケーリングが実施されます。

ルートプレーニング】根面の滑沢化

深い歯周ポケットが形成された中等度のから重度の歯周病では、歯根面の歯垢や歯石を取り除かなければ、症状の改善が見込めません。とくに歯根部に分布しているセメント質は、歯を構成する重要な組織のひとつではあるのですが、細菌によって汚染された場合は、物理的に取り除く必要性が出てきます。ルートプレーニングは、そうした汚染されたセメント質まで削り取ることで、歯周ポケット内の感染源をゼロにできるのです。その結果、歯周ポケットが浅くなり、汚れがたまりにくい環境を作ることが可能となります。

デブライドメント】歯周ポケット内の清掃

歯周病治療におけるデブライドメントの目的は、歯周ポケット内の汚染物質を一掃することです。上段でも述べましたが、歯周ポケット内の歯垢、歯石、不良肉芽組織を掻把するような形で清掃し、細菌感染巣を取り除きます。

SRPの注意点などについて

SRPは、歯周病における基本的な治療ではありますが、次に挙げるような点に注意しなければなりません。

注意点1:麻酔が切れた後に痛みが出る

ルートプレーニングでは、歯茎に大きな刺激が加わっていることから、麻酔が切れた後に痛みや不快症状が生じます。痛みの度合いはケースによって異なりますが、施術から2~3日程度は症状が続きます。

注意点2:冷たいものがキーンとしみる

SRP後には、冷たいものがキーンとしみえる知覚過敏の症状が起こりやすくなっています。とくに歯茎の退縮で歯根面が露出しているケースでは、その症状が強く現れるため、十分な注意が必要です。そうした知覚過敏の症状は、施術から時間が経過するにつれて、徐々に軽くなっていきます。

注意点3:麻酔が切れるまでは食事を控える

SRPで局所麻酔を施した場合は、その効果が切れるまで食事を控えるようにしてください。お口の感覚が麻痺した状態で食事をすると、舌や頬の内側の粘膜を誤って噛んでしまうことがあります。また、熱刺激に対して鈍感となるため、熱い食べ物や飲み物で口腔粘膜をやけどするリスクも生じます。

注意点4:歯茎の形態の変化

歯面や歯周ポケット内に歯垢・歯石がたまっている状態では、細菌の活動が活発化しているため、歯茎も赤く腫れ上がっています。SRPによって感染源が取り除かれると、炎症反応が弱くなって歯茎が元の状態へと戻り、外観にも変化が現れることでしょう。そうなると「歯茎が下がる」「歯と歯の間の隙間が広がる」といった症状が見られることから、SRPをする前よりも状態が悪くなったと感じてしまうかもしれませんが、歯周組織が本来の状態に戻っただけなのでご安心ください。

注意点5:重症例では十分な効果が得られないことがある

歯と歯茎の境目に生じる「歯周ポケット」は、正常な人でも1~2mm程度は存在しています。それが4mm以上になると歯周炎と診断されるのですが、進行する10mm以上になることもあります。そうした深い歯周ポケットが形成された重症例では、通常のSRPを行っても病変を取り切ることが困難であるため、「フラップ手術」という外科的な治療を提案されることもあります。

まとめ

このように、歯周病治療で行うスケーリングとルートプレーニング、デブライドメントは、それぞれに異なる目的があります。適応されるケースにも違いがあるため、その点は正しく理解しておくことが大切です。また、本文でも取り上げたように、SRPを行った後にはいくつか注意すべき症状が見られます。それを知らずにSRPを受けると、治療によって歯や歯茎の状態がもっと悪くなったと誤解してしまいますので十分な注意が必要です。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

セラミックにしたい方絶対みて!〜セラミック治療の流れ〜(症例集)

セラミックスクラウン
虫歯治療をした後、先生に「被せ物は白いものにしますか?金属にしますか?」と聞かれたこ とはありませんか。「白色の被せ物にしたいな」、「金属はいやだな」、「白いものだと高いの かな」など考えた時に可能な治療方法は大きく分けて2パターンあります。具体的には、直接お口の中で歯の形を作っていくコンポジットレジン修復(CR修復)と型取り をして歯科技工士によって作られる被せ物があります。 今回は型取りをして作られる被せ物のうち、保険外適用の材料にフォーカスして話していきます。
型取りをして作られる被せ物の中に、さらに2パターンあります。 保険外適用のセラミックスクラウン・インレーと保険内適用のCAD/CAMクラウン・インレーで す。
(クラウンは歯をすべて覆うタイプ、インレーはご自身の歯も残しつつ被せるタイプ)

セラミックスはさらに成分で2種類に分けられます。 二ケイ酸リチウムを主成分としたものとジルコニアを主成分としたものです。

二ケイ酸リチウムはガラスと似た材料でジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれる硬い材料です。この2種類の使い分けは先生や患者様の口腔環境によって変わるので詳しい説明はここでは省きま す。
(以下、二ケイ酸リチウムをe.maxと記載)
まず、被せ物ができるまでの簡単な流れです。 虫歯治療で歯を削ってできた穴を被せ物が入るようにきれいに整え、型取り(印象採得)して 患者様の歯型の石膏模型を作成します。そしてできた石膏模型を歯科技工士に送り、被せ物を 作っていきます。(歯科技工士は被せ物などを作ってくれるプロフェッショナルです。)それを患 者様の歯の中に入るように微調整を歯医者が行い、歯に接着していきます。

セラミックスを用いる場合、この製作過程でかなりの時間をかけ、歯科技工士が1本1本丁寧に仕 上げていきます。この過程を丁寧に行うことで歯とピッタリ合う適合の良い被せ物ができます。

e.maxとジルコニアの違い
e.max≒ガラス 二ケイ酸リチウムと呼ばれるガラス材料が主成分なので、硬さはジルコニアに劣りますが、歯特有 の透明感があり、より自然な歯に近づけることができます。
ジルコニア≒磁器 ジルコニアはジルコニウムという金属と酸素が結合した金属酸化物です。金属に近いので強度は e.maxより硬いですが歯特有の透明感がなくなってしまいます。
では、なぜセラミックスが使用されているのでしょうか。 1番の理由は歯との適合が良いためだと考えます。 プロフェッショナルの方が時間と手間をかけて製作するため、より歯と適合するものを被せるこ とができます。 歯とピッタリ合うということは、歯と被せ物の隙間を少なくでき、隙間への虫歯菌の侵入(二次 虫歯)を極力減らすことができます。 他にも白く透明感があり、ご自身の歯の色に近づけることができるため、審美的にも良い。 歯と被せ物をくっつける接着剤も劣化しにくいものが使用できるため、より長い期間くっついて いてくれる。表面がツルツルしているため、汚れがつきにくく、変色もほとんどない。材料の硬 さ、耐久性が天然の歯に近い。などメリットが多いです。
しかし、いい材料でもデメリットはあります。

それは欠けてしまう可能性があることと、保険外治療になるため患者様負担が大きくなってしま うということです。 保険適用の白い被せ物(CAD/CAM)と比べると欠けににくいですが、金属製のものと比較す るとかける可能性があります。 ガラスと似た材料(=e.max)なので身近なもので想像していただくとわかりやすいと思います が、硬いものをぶつけってしまうと欠けてしまった経験がある方は多いと思います。被せ物の場 合も、硬いものをよく食べる習慣があったり、歯ぎしり・食いしばりなどの大きな力が加わって しまうと欠けてしまうことがあります。 なので、欠けてしまう可能性のありそうな方にはより硬いジルコニアに変更したり、金属をお 勧めすることもあります。

費用が高くなってしまうのは手間と時間がかかっているのと、被せ物をくっつける「接着」に 様々なものを使用しているからです。 よりいいものを被せるとなるとどうしても患者様負担が大きくなってしまいます。
次に被せ物をくっつける「接着」にフォーカスしてお話しします。 被せ物がより長くお口の中で保っているられるのは被せ物自体の強度だけではなく、それをくっ つける「接着」も重要になってきます。 「接着/接着剤」と聞くと、木と木をくっつける木工用ボンドや紙と紙をくっつける糊などの接 着剤を想像しやすいと思いますが、これらは同じ素材のものをくっつけることが一般的です。 同じ素材同士のものはよくくっつく性質があります。 しかし、歯と被せ物は全くの別物で異種材料をくっつけるにはそれぞれがくっつくように表面を 処理しないとより強い接着力は得られません。


まず、歯と接着剤、接着剤と被せ物の2つの面を考えていきます。 歯と接着剤がくっつくためには歯に対して処理が必要になります。さらに歯も2つの構造からなる ためそれぞれに対して処理(改質)が必要になります。
歯の構造は表面のエナメル質とその内側にある象牙質と言われる2種類が存在します。 エナメル質は硬い材質で97%が無機成分で残りの数%が有機成分(コラーゲンやタンパク質)+ 水になるため、無機成分に対して改質が必要です。

象牙質はエナメル質より柔らかい材質で無機成分と有機成分+水分が約50%ずつ含まれるので、 エナメル質とは別の改質が必要です。
エナメル質に対しては表面の接着面積を増やすため、エナメルエッチングと呼ばれる方法で表面に 凸凹をつけます。これはリン酸と呼ばれる強い酸をエナメル質に塗ることで表面が部分的に溶 け、目に見えない凹凸をつけ、表面積を増やします。
象牙質に対してはプライマー/ボンディングとよばれるもので紐状のコラーゲン線維に接着剤が絡 まるようにします。

エナメルエッチングとプライマー/ボンディングの前には歯の表面をブラシで汚れを取り、カタナ ®クリーナーと呼ばれる唾液や血液などの汚染物質を取り除く薬液を塗布します。

被せ物に対してはe.maxとジルコニアで処理の方法が異なります。 e.maxに対してはガラス成分が主成分で表面は水に馴染みやすい親水性と呼ばれる状態です。一方、接着剤は水に馴染みづらい疎水性と呼ばれる状態なので、何も処理しない場合は化学的に くっつきません。そこで、ガラスの表面を親水性から疎水性に改質させる必要があります。 そこで行われる処理がシランカップリング処理と呼ばれるものです。これを行うことでe.max表面 の組成が親水性から疎水性へ変化し、化学的に接着剤と被せ物をがくっつきます。

ジルコニアに対しては主成分はガラス成分ではないため、シランカップリング処理は行いません。 そのかわりにサンドブラスト処理を行います。これは小さい金属の粉末を勢いよく噴射してジルコ ニアの表面に傷をつけます。すると、接着する表面積が大きくなるのでより接着剤とくっつきや すくなります。


これで「歯と接着剤」「接着剤と被せ物」がより強く接着できるようになります。
詳しく説明してきましたが、ただ接着剤でくっつけるだけではなく、いろいろな過程を踏んで くっつけていることがわかっていただけたと思います。

 

最後に、今回はジルコニアとe.maxの二つの材料の良さに絞って話してきましたが、必ずしもこの 二つがどの患者様にも合うわけではありません。担当先生と相談のうえ材料を決めていくことに なります。
次回は別の材料についても投稿したいと考えおります。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯科用セラミックは銀歯と何が違う? (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

歯科用セラミックは、銀歯と比較されることが多いです。

過去に銀歯を入れた人がセラミック歯に交換するかどうかで悩むことが多いからです。

もちろん、これから被せ物を入れる人も

銀歯かセラミック歯で悩まれていることでしょう。

そこで今回は、セラミックと銀歯の違いについてわかりやすく解説します。

適合の違い

セラミックは、天然歯の歯とぴったり合わせやすい性質を持っています。

それはセラミックで作った被せ物や詰め物の精度が高いだけでなく、

装着様式にも違いが見られるからです。

まず、セラミックは歯と「接着」させることができます。

専用の材料を使って化学的に結合させるのが接着です。

また、セラミックは経年的な劣化が起こりにくい材料なので、

高い適合性を長期に渡って維持することも難しくはありません。

一方、銀歯は歯と「合着(ごうちゃく)」させることしかできません。

合着とは、2つのものを機械的に嵌合(かんごう)させる方法で、

接着ほどの安定性は得られません。

そのため合着に使用したセメントが劣化していくと、

歯質との適合はさらに悪くなり、虫歯の再発リスクが大きく上昇するのです。

また、銀歯は水分や熱などの刺激で変性や変形が起こりやすいことも、

適合が悪くなりやすい原因のひとつといえるのです。

生体安全性の違い

歯科用セラミックは、生体安全性の高い材料としても有名です。

おそらく皆さんもセラミックでアレルギーを起こした人の話を

聞いたことはないかと思います。

また、セラミックは唾液や熱による刺激で成分の一部が

溶け出すような現象も起こりにくいです。

銀歯は、皆さんもよくご存知のように金属アレルギーのリスクを伴います。

溶出した金属イオンが歯茎を黒ずませるメタルタトゥーのリスクも避けられません。

まとめ

今回は、歯科用セラミックと銀歯の適合性や安全性の違いを解説しました。

セラミック歯が銀歯よりも長持ちしやすいのは、

適合性や安全性に優れている点も大きく関係しています。

そんなセラミック歯と銀歯の治療で迷われている方は、

いつでもお気軽にご相談ください。

当院では両方の治療法に対応しておりますので、

患者さんのご予算やご要望をお聞きした上で、

最善といえる方法をご提案できることかと思います。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

セラミック治療の種類を解説 (スタッフブログ)

 

こんにちは

 

関原デンタルオフィスです。

 

 

天然歯そっくりな仕上がりが期待できる

セラミック治療には、いくつかの種類があります。

今回はそんなセラミック治療の種類と使用される素材について、詳しく解説します。

オールセラミック

 

オールセラミックは、文字通りセラミックのみを使用した治療法です。

詰め物と被せ物の両方を作ることができます。

セラミックにはいくつかの種類がありますが、見た目が美しくて壊れにくいことが

特徴となっております。

メタルボンド

 

メタルボンドは、被せ物のベースを金属で作り、

表側にセラミックを焼き付ける治療法です。

正確には、陶材焼付鋳造冠(とうざいやきつけちゅうぞうかん)といいます。

焼き付けるセラミックは、ポーセレンです。

強度が極めて高く、壊れにくくはありますが、

金属色が透けて見えることがあるため、審美面ではオールセラミックに劣ります。

まとめ

今回は、さまざまなセラミック材料を使った治療法の種類について、解説しました。

次回は、セラミック歯と銀歯を比較して、

その性質の違いをわかりやすくご説明します。

セラミック歯と銀歯で悩まれている方は、参考にしてみてください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯科用セラミックの硬さや耐久性について(スタッフブログ)

 

こんちには

関原デンタルオフィスです。

 

 

前回のコラムでは、歯科用セラミックの成分の違いについて解説しましたが、

今回は各材料の硬さや耐久性をご説明します。

 

最も硬いセラミックは「ジルコニア」

 

セラミックの中で最も硬いのは、間違いなくジルコニアです。

ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるくらい硬く、耐久性にも優れています。

硬すぎず、見た目も自然な「e-max(イーマックス)」

 

e-max(イーマックス)は、経年的な摩耗や変色もほとんど起こらないことから、

装置としても長持ちします。

セラミック素材としては非常にバランスのとれた材料なので、

審美治療の分野ではe-max(イーマックス)が主流となりつつあります。

セラミックは虫歯が再発しにくい?

 

セラミックは、いわゆる銀歯よりも虫歯の再発リスクが低くなっています。

それはセラミックで作られた詰め物や被せ物の精度が高いからです。

歯質とぴったりと適合するように製作できるため、

虫歯菌が入り込むすき間も生じません。

また、セラミックの詰め物や被せ物にはシラン処理やサンドブラストなど、

特別な前処理を施すことで、より強く歯質と接着させることが可能となるのです。

こうしたセラミックの強固な接着様式と比較すると、

銀歯のセメントによる「合着」は脆弱と言わざるを得ません。

合着というのは、表面の凸凹がお互いに噛み合って物理的に嵌合しているに過ぎないからです。

セラミック治療で行われる「接着」は、材料と歯質を化学的に結合させることが可能です。

 

まとめ

 

今回は、歯科用セラミックの硬さや耐久性について解説しました。

セラミックは硬さと耐久性に優れた材料ですが、

素材の種類によってその性質は少しずつ異なります。

患者さんのお口の中の状態にふまえて選択することが重要です。

次回のコラムでは、セラミック治療の種類について、より詳しく解説します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯科治療で使うセラミックとは?(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

セラミックというと、多くの人はまず陶器のお皿を思い浮かべることでしょう。

白くて光沢があり、高い強度を誇る材料です。

歯科治療でも広く用いられており

近年は、金属アレルギーや歯茎が黒ずむメタルタトゥーのリスクを回避するために、

セラミック製の人工歯に交換する人が増えてきています。

今回はそんな歯科治療で使われるセラミックの成分についてわかりやすく解説します。

 

歯科用セラミックの成分

 

ひと言で歯科用セラミックといっても、

実はいくつかの種類に分けられます。

金属に匹敵する硬さを備えたジルコニアは、

「酸化ジルコニウム」が主成分となっており

強い力がかかる奥歯にも問題なく使えますが透明度においてはたe-max(イーマックス)に劣ります。

最近、よく見聞きするようになったe-max(イーマックス)は、

「二ケイ酸リチウムガラス」が主成分のセラミックで、ポーセレンよりも硬くて丈夫ですが、

ジルコニアほど強度が高いわけではありません。

見た目の美しさもジルコニアはマットな仕上がり

e-max(イーマックス)は透明感のある仕上がりになります。

まとめ

今回は、歯科治療で使うセラミックの種類と成分、審美性の違いなどを解説しました。

セラミックにはいくつかの種類がありますが、最近は見た目が美しくて壊れにくい、

バランスの取れた二ケイ酸リチウムガラスが人気となっています。

次回のコラムでは、歯科用セラミックの硬さや耐久性に焦点を当てて、詳しくご説明します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ホワイトニングの注意事項と禁忌について (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

 

歯医者さんのホワイトニングの安全性や確実性について触れてきましたが、

医療行為である以上、いくつかのリスクを伴います。

また「禁忌(きんき)」と呼ばれる適応が許されないケースもありますので、

その点はご注意ください。

今回はそんな歯医者さんのホワイトニングの注意事項と禁忌について、解説をします。

 

ホワイトニングで注意すべきこと

 

歯医者さんのホワイトニングは、

すべての歯に適切な効果が得られるわけではありません。

以下のような歯に対しては、ホワイトニング効果が期待できないため、

原則として施術はいたしません。

ケースによっては、歯に深刻なダメージが及びます。

注意1:人工歯には効果がない

レジンやセラミックで作られた白い人工歯は、

ホワイトニングを行っても適切な効果は得られません。

注意2:神経が死んだ歯は対象外

一般的なホワイトニングは、神経が生きている天然歯が対象となります。

虫歯治療や外傷で歯の神経が死んだ歯

通常のホワイトニングを行っても白くはなりません。

注意3:亀裂・欠損がある歯は修復が必要

エナメル質の表面に亀裂や欠けなどが認められる歯は、

そのままの状態でホワイトニングすることはできません。

少なくとも歯を修復して、ホワイトニング剤が歯質内部へと

流れ込まないよう処置を施す必要があります。

 

ホワイトニングの禁忌症

 

歯医者さんのホワイトニングでは、

漂白作用のある薬剤を使用することから、

以下のケースは禁忌となっています。

禁忌1:無カタラーゼ症

カタラーゼとは、漂白剤の成分である過酸化水素を分解するための酵素です。

この酵素が不足する病気を「無カタラーゼ症」と呼びます。

無カタラーゼ症の人は、漂白剤を誤飲してしまった場合に、

体内で分解することができないため、

ホワイトニングは「絶対的禁忌」となっています。

禁忌2:妊娠・授乳中の女性

妊娠中や授乳中の女性は、漂白剤によるお子さんへの悪影響を考慮して

ホワイトニングは「相対的禁忌」となっています。

無カタラーゼ症のような絶対的な禁忌ではないものの、

お子さんの健康を考えた場合は、控えた方が良いといえます。

禁忌3:発育途上の子供

成長期のお子さんにもホワイトニングは不向きといえます。

とくに歯の発育が途上にある段階では、ホワイトニングを行わない方が良いでしょう。

 

まとめ

 

今回は、ホワイトニングの注意事項と禁忌症について、解説しました。

歯医者さんのホワイトニングは、神経が生きていて、

歯質も健全な天然歯が対象であること、

無カタラーゼ症や妊婦さんは禁忌症であることは事前に

正しく理解しておくことが大切です。

ご自身のケースで歯医者さんのホワイトニングが受けられるかどうか知りたいという方は、

いつでもお気軽に当院までご相談ください。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, ホワイトニング

オフィス・ホーム・デュアルホワイトニングの流れ (スタッフブログ )

 

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

今回は、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの流れについて解説します。

 

オフィスホワイトニングの流れ

 

STEP1:カウンセリング

最初にホワイトニングの方法や効果、注意しなければならない点などを

説明させていただきます。

疑問点があればお気軽にお尋ねください。

STEP2:お口の中の検査

ホワイトニングを行う前には、必ず口腔内診査を実施します。

その際虫歯や歯周病、歯の亀裂などが見つかったら、

それらの治療を優先する場合があります。

とくに問題がなければ、ホワイトニングでどのくらい白くなるのか、

必要となる施術の回数などをご説明します。

STEP3:歯のクリーニング

ホワイトニング剤の浸透を良くするために、歯のクリーニングを行います。

STEP4:歯茎の保護

ホワイトニング剤に刺激を回避するために、歯茎を専用の材料で保護します。

STEP5:ホワイトニング剤の塗布+光照射

歯の表面にホワイトニング剤を塗り、

専用の装置で光照射します。

光を照射する時間は10~15分程度です。

STEP6:薬剤の除去+ホワイトニング効果の確認

光照射が完了したら薬剤をきれいに除去して、ホワイトニング効果を確認します。

 

ホームホワイトニングの流れ

 

STEP1:カウンセリング

ホームホワイトニングでもオフィスと同様のカウンセリングを実施します。

STEP2:お口の中の検査

お口の中の検査もオフィスと同様に行います。

とくに問題がなければ、歯型取りを実施して

患者さん専用のカスタムトレーを作成します。

カスタムトレーの作成には1週間程度を要するため、

ホームホワイトニングでは少なくとも2回の通院が必要となります。

STEP3:トレーとホワイトニング剤の受け取り

カスタムトレーが完成したらご来院いただき、

ホワイトニング剤とともにお持ち帰りいただきます。

その際ご自宅でのホワイトニング方法もていねいに説明させていただきます。

STEP4:自宅でのホワイトニングの実施

自宅でのホームホワイトニングする際には、事前に歯磨きをします。

その上で、ホワイトニング剤を注入したカスタムトレーを装着し、

1~2時間くらい経過するのを待ちます。

その後はカスタムトレーとお口の中をしっかりとケアして施術は終了です。

 

デュアルホワイトニングの流れ

 

デュアルホワイトニングは、オフィスとホームを併用する方法なので

特別な流れがあるわけではありません。

上でご紹介したようなオフィスとホームの流れをイメージしていただけたらと思います。

 

まとめ

 

今回は、3種類のホワイトニングの流れについて、解説しました。

個々のホワイトニング法の流れをもっと詳しく知りたいという方は

お気軽に当院までご相談ください。

それぞれで少しずつ診療の流れが変わってきますので、

ご自身のライフスタイルに合ったホワイトニング法を選ぶことが大切です。

次回は、歯医者さんのホワイトニングの注意事項や禁忌について解説します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, ホワイトニング