LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

お知らせ

歯科用セラミックの硬さや耐久性について(スタッフブログ)

 

こんちには

関原デンタルオフィスです。

 

 

前回のコラムでは、歯科用セラミックの成分の違いについて解説しましたが、

今回は各材料の硬さや耐久性をご説明します。

 

最も硬いセラミックは「ジルコニア」

 

セラミックの中で最も硬いのは、間違いなくジルコニアです。

ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるくらい硬く、耐久性にも優れています。

硬すぎず、見た目も自然な「e-max(イーマックス)」

 

e-max(イーマックス)は、経年的な摩耗や変色もほとんど起こらないことから、

装置としても長持ちします。

セラミック素材としては非常にバランスのとれた材料なので、

審美治療の分野ではe-max(イーマックス)が主流となりつつあります。

セラミックは虫歯が再発しにくい?

 

セラミックは、いわゆる銀歯よりも虫歯の再発リスクが低くなっています。

それはセラミックで作られた詰め物や被せ物の精度が高いからです。

歯質とぴったりと適合するように製作できるため、

虫歯菌が入り込むすき間も生じません。

また、セラミックの詰め物や被せ物にはシラン処理やサンドブラストなど、

特別な前処理を施すことで、より強く歯質と接着させることが可能となるのです。

こうしたセラミックの強固な接着様式と比較すると、

銀歯のセメントによる「合着」は脆弱と言わざるを得ません。

合着というのは、表面の凸凹がお互いに噛み合って物理的に嵌合しているに過ぎないからです。

セラミック治療で行われる「接着」は、材料と歯質を化学的に結合させることが可能です。

 

まとめ

 

今回は、歯科用セラミックの硬さや耐久性について解説しました。

セラミックは硬さと耐久性に優れた材料ですが、

素材の種類によってその性質は少しずつ異なります。

患者さんのお口の中の状態にふまえて選択することが重要です。

次回のコラムでは、セラミック治療の種類について、より詳しく解説します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯科治療で使うセラミックとは?(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

セラミックというと、多くの人はまず陶器のお皿を思い浮かべることでしょう。

白くて光沢があり、高い強度を誇る材料です。

歯科治療でも広く用いられており

近年は、金属アレルギーや歯茎が黒ずむメタルタトゥーのリスクを回避するために、

セラミック製の人工歯に交換する人が増えてきています。

今回はそんな歯科治療で使われるセラミックの成分についてわかりやすく解説します。

 

歯科用セラミックの成分

 

ひと言で歯科用セラミックといっても、

実はいくつかの種類に分けられます。

金属に匹敵する硬さを備えたジルコニアは、

「酸化ジルコニウム」が主成分となっており

強い力がかかる奥歯にも問題なく使えますが透明度においてはたe-max(イーマックス)に劣ります。

最近、よく見聞きするようになったe-max(イーマックス)は、

「二ケイ酸リチウムガラス」が主成分のセラミックで、ポーセレンよりも硬くて丈夫ですが、

ジルコニアほど強度が高いわけではありません。

見た目の美しさもジルコニアはマットな仕上がり

e-max(イーマックス)は透明感のある仕上がりになります。

まとめ

今回は、歯科治療で使うセラミックの種類と成分、審美性の違いなどを解説しました。

セラミックにはいくつかの種類がありますが、最近は見た目が美しくて壊れにくい、

バランスの取れた二ケイ酸リチウムガラスが人気となっています。

次回のコラムでは、歯科用セラミックの硬さや耐久性に焦点を当てて、詳しくご説明します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ホワイトニングの注意事項と禁忌について (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

 

歯医者さんのホワイトニングの安全性や確実性について触れてきましたが、

医療行為である以上、いくつかのリスクを伴います。

また「禁忌(きんき)」と呼ばれる適応が許されないケースもありますので、

その点はご注意ください。

今回はそんな歯医者さんのホワイトニングの注意事項と禁忌について、解説をします。

 

ホワイトニングで注意すべきこと

 

歯医者さんのホワイトニングは、

すべての歯に適切な効果が得られるわけではありません。

以下のような歯に対しては、ホワイトニング効果が期待できないため、

原則として施術はいたしません。

ケースによっては、歯に深刻なダメージが及びます。

注意1:人工歯には効果がない

レジンやセラミックで作られた白い人工歯は、

ホワイトニングを行っても適切な効果は得られません。

注意2:神経が死んだ歯は対象外

一般的なホワイトニングは、神経が生きている天然歯が対象となります。

虫歯治療や外傷で歯の神経が死んだ歯

通常のホワイトニングを行っても白くはなりません。

注意3:亀裂・欠損がある歯は修復が必要

エナメル質の表面に亀裂や欠けなどが認められる歯は、

そのままの状態でホワイトニングすることはできません。

少なくとも歯を修復して、ホワイトニング剤が歯質内部へと

流れ込まないよう処置を施す必要があります。

 

ホワイトニングの禁忌症

 

歯医者さんのホワイトニングでは、

漂白作用のある薬剤を使用することから、

以下のケースは禁忌となっています。

禁忌1:無カタラーゼ症

カタラーゼとは、漂白剤の成分である過酸化水素を分解するための酵素です。

この酵素が不足する病気を「無カタラーゼ症」と呼びます。

無カタラーゼ症の人は、漂白剤を誤飲してしまった場合に、

体内で分解することができないため、

ホワイトニングは「絶対的禁忌」となっています。

禁忌2:妊娠・授乳中の女性

妊娠中や授乳中の女性は、漂白剤によるお子さんへの悪影響を考慮して

ホワイトニングは「相対的禁忌」となっています。

無カタラーゼ症のような絶対的な禁忌ではないものの、

お子さんの健康を考えた場合は、控えた方が良いといえます。

禁忌3:発育途上の子供

成長期のお子さんにもホワイトニングは不向きといえます。

とくに歯の発育が途上にある段階では、ホワイトニングを行わない方が良いでしょう。

 

まとめ

 

今回は、ホワイトニングの注意事項と禁忌症について、解説しました。

歯医者さんのホワイトニングは、神経が生きていて、

歯質も健全な天然歯が対象であること、

無カタラーゼ症や妊婦さんは禁忌症であることは事前に

正しく理解しておくことが大切です。

ご自身のケースで歯医者さんのホワイトニングが受けられるかどうか知りたいという方は、

いつでもお気軽に当院までご相談ください。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, ホワイトニング

オフィス・ホーム・デュアルホワイトニングの流れ (スタッフブログ )

 

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

今回は、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの流れについて解説します。

 

オフィスホワイトニングの流れ

 

STEP1:カウンセリング

最初にホワイトニングの方法や効果、注意しなければならない点などを

説明させていただきます。

疑問点があればお気軽にお尋ねください。

STEP2:お口の中の検査

ホワイトニングを行う前には、必ず口腔内診査を実施します。

その際虫歯や歯周病、歯の亀裂などが見つかったら、

それらの治療を優先する場合があります。

とくに問題がなければ、ホワイトニングでどのくらい白くなるのか、

必要となる施術の回数などをご説明します。

STEP3:歯のクリーニング

ホワイトニング剤の浸透を良くするために、歯のクリーニングを行います。

STEP4:歯茎の保護

ホワイトニング剤に刺激を回避するために、歯茎を専用の材料で保護します。

STEP5:ホワイトニング剤の塗布+光照射

歯の表面にホワイトニング剤を塗り、

専用の装置で光照射します。

光を照射する時間は10~15分程度です。

STEP6:薬剤の除去+ホワイトニング効果の確認

光照射が完了したら薬剤をきれいに除去して、ホワイトニング効果を確認します。

 

ホームホワイトニングの流れ

 

STEP1:カウンセリング

ホームホワイトニングでもオフィスと同様のカウンセリングを実施します。

STEP2:お口の中の検査

お口の中の検査もオフィスと同様に行います。

とくに問題がなければ、歯型取りを実施して

患者さん専用のカスタムトレーを作成します。

カスタムトレーの作成には1週間程度を要するため、

ホームホワイトニングでは少なくとも2回の通院が必要となります。

STEP3:トレーとホワイトニング剤の受け取り

カスタムトレーが完成したらご来院いただき、

ホワイトニング剤とともにお持ち帰りいただきます。

その際ご自宅でのホワイトニング方法もていねいに説明させていただきます。

STEP4:自宅でのホワイトニングの実施

自宅でのホームホワイトニングする際には、事前に歯磨きをします。

その上で、ホワイトニング剤を注入したカスタムトレーを装着し、

1~2時間くらい経過するのを待ちます。

その後はカスタムトレーとお口の中をしっかりとケアして施術は終了です。

 

デュアルホワイトニングの流れ

 

デュアルホワイトニングは、オフィスとホームを併用する方法なので

特別な流れがあるわけではありません。

上でご紹介したようなオフィスとホームの流れをイメージしていただけたらと思います。

 

まとめ

 

今回は、3種類のホワイトニングの流れについて、解説しました。

個々のホワイトニング法の流れをもっと詳しく知りたいという方は

お気軽に当院までご相談ください。

それぞれで少しずつ診療の流れが変わってきますので、

ご自身のライフスタイルに合ったホワイトニング法を選ぶことが大切です。

次回は、歯医者さんのホワイトニングの注意事項や禁忌について解説します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, ホワイトニング

12月休診のお知らせ

 

12月休診のお知らせ📢

こんにちは

関原デンダルオフィスです。

12月7日(木) 、19日(火)の午前の診療を休診とさせて頂きます。

14時30分より通常通り診療致します。

また年内の診療は12月28日(木)午前までとさせていただきます。

ご不便お掛け致しますが、
ご理解の程よろしくお願い致します。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ

診察券についてのお知らせ

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

現在皆様がお待ちのカード診察券を廃止し、

my Dental】というスマホアプリの診察券に変わります。

カード診察券をお使いの方も【my Dental】に移行可能でございます。

また、カードから【my Dental】に移行すると

ご予約の2日前に自動送信される

予約確認メッセージがアプリでのご案内になります。

必ず通知設定をしておいてください。

 

ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願い致します。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ

ホワイトニングで歯が白くなるメカニズム (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

歯医者さんのホワイトニングはどうしてあんなに歯が白くなるのか。

そんな疑問を持っている方も少なくないことでしょう。

そこで今回はホワイトニングで歯が白くなるメカニズムについて、

わかりやすく解説をします。

 

漂白剤で歯の中からきれいにする

 

薬局やドラッグストアにはホワイトニンググッズが多数、並んでいますが、

それらは基本的に歯の表面の汚れを落とすことで、黄ばみを改善します。

一方歯医者さんのホワイトニングは、歯の内部にまで薬剤を浸透させた上で、

黄ばみの原因となっている色素を化学的に分解・除去します。

これは漂白作用のある薬剤を使用できる歯医者さんの

ホワイトニングでなければ期待できない効果といえます。

 

歯を漂白しても大丈夫?

 

皆さんもご存知のように、漂白剤は取り扱いに注意が必要です。

衣類の漂白剤も皮膚に触れると炎症やただれを引き起こします。

それをお口の中に作用させるとなると、安全性が気になってしまいますよね。

結論からいうと、歯科のプロフェッショナルである歯科医師や歯科衛生士であれば

安全な形で漂白剤をお口の中に作用させることができます。

これは法律でも許されている行為ですのでご安心ください。

歯にダメージは及ばない?

 

歯医者さんのホワイトニングは、繰り返し施術をしても

歯にダメージが蓄積することはありません。

あくまでエナメル質内に入り込んだ汚れを分解・除去するだけなので、

歯の寿命を縮めるようなこともないのです。

だからといって個人輸入したホワイトニング剤を自己流に使用するのは良くありません。

繰り返しになりますが漂白作用のあるホワイトニング剤は、

歯科医師や歯科衛生士でなければ、安全に使用することは難しいのです。

 

まとめ

 

今回は、ホワイトニングで歯が白くなるメカニズムについて、解説しました。

歯医者さんのホワイトニングは、過酸化水素や過酸化尿素といった

漂白作用の期待できる薬剤で歯を白くします。

そのメカニズムは衣類の漂白とほとんど同じです。

次回はそんな歯医者さんのホワイトニングの流れについて詳しく解説します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, ホワイトニング

日曜診療のお知らせ

 

こんにちは
関原デンタルオフィスです。

 

11月26日から
一般診療が日曜も始まります。

【診療時間】
午前 9時〜13時(最終受付 12時30分)
午後 14時〜17時(最終受付 16時30分)

また矯正も月に1度診療致します!

初回は12月24日です🎄

【診療時間】
10時〜17時(最終受付 16時30分)

 

※1月以降お日にち確定次第配信致します。

どちらも枠に限りがございますので
ご希望の方はお早めにご連絡お願い致します。

何かご不明点がございましたら
スタッフまでお問い合わせ下さい。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ

ホワイトニングの種類について (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

歯の黄ばみはブラッシングやクリーニングで落とせない場合があります。

そんな時に有用なのが歯医者さんの「ホワイトニング」です。

市販のホワイトニンググッズとは異なる薬剤・機材を使用できることから、

歯の着色汚れを安全かつ効率よく取り除けます。

今回はそんな歯医者さんのホワイトニングの種類について、わかりやすく解説をします。

 

歯医者さんで受ける「オフィスホワイトニング」

 

オフィスホワイトニングは、歯医者さんですべての処置が完結します。

歯科医師もしくは歯科衛生士が施術することから、

刺激が強い薬剤を使える点が大きな特長のホワイトニング法です。

即効性が高く1回の施術で目に見える効果が期待できます。

歯がしみる知覚過敏が起こりやすくはありますが、

あくまで一時的な症状なので心配する必要はありません。

 

自宅で施術する「ホームホワイトニング」

 

ホームホワイトニングは、患者さんが自宅で施術するホワイトニング法です。

歯医者さんに行くのは、始めの検査とマウスピースの作製・受け取りの時だけです。

歯を白くする処置は、患者さんが好きな時に好きな場所で行えます。

使用する薬剤はオフィスホワイトニングほど強くはなく、

知覚過敏や粘膜を損傷するなどのトラブルも起こりにくいです。

その分即効性は低いものの、持続性に優れており

ホワイトニング効果は6~12ヵ月程度続きます。

オフィスとホームを併用する「デュアルホワイトニング」

 

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを

併用する方法です。

即効性と持続性の両方を期待することができ、歯を白くする効果も高くなります。

歯医者さんのホワイトニング効果を最大限まで引き出したいという方には、

デュアルホワイトニングがおすすめです。

まとめ

今回はしつこい歯の黄ばみを取り除くことができるホワイトニングの種類について、

解説しました。

当院では3種類のホワイトニング方に対応しておりますので、

どれを選んだら良いのかわからないという方もまずはお気軽にご相談ください。

次回は、歯医者さんのホワイトニングで歯が白くなるメカニズムについて解説します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

子供の歯周病の予防法 (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

前回の子供の歯周病の治療法に続き、

今回は子供の歯周病の予防について、解説をします。

 

定期検診が一番大事?

 

小児期は、皆さまが考えている以上に歯周病のリスクが高くなっています。

それは萌出性歯肉炎や不潔性歯肉炎で顕著に見られる傾向です。

気づいた頃には歯茎が赤く腫れ上がり、

どうしたら良いのかわからなくなってしまう親御さまも少なくないことでしょう。

そんな事態を避けるためには、定期的な歯科検診を受けることが大切です。

小児期というのはただでさえお口の中が劇的に変化する期間であるため、

3~4ヵ月に1回くらいの頻度で歯医者さんに診てもらうのが適切といえます。

それくらい頻度高く検診を受けていれば、子供の歯周病の予兆を

早期に発見することも難しくなくなります。

ひとり磨き+仕上げ磨きをしっかり行う

 

子供の歯並びが安定するのは、小学校の高学年くらいからです。

それまでは乳歯と永久歯が混在する状態が続き、

歯磨きもしにくくなっています。

子供がかかる萌出性歯肉炎や不潔性歯肉炎は、

まさにその時期にリスクが高くなることから、

親御さまによる仕上げ磨きでしっかりとサポートしてあげてください。

お子さまのひとり磨きは、定期検診・メンテナンスのブラッシング指導で習得していきましょう。

気になる症状はすぐに相談

 

子供がかかりやすい思春期性歯肉炎や侵襲性歯周炎は、

お口が比較的清潔であっても発症する場合があります。

そのため一般の人が早期に発見するのはなかなか難しいことから、

少しでも気になる症状が認められたらすぐ歯医者さんに相談しましょう。

これらの歯周病は予防することがなかなか難しいですが、

早期に発見することで、重症化を免れやすくなります。

まとめ

今回は、子供の歯周病の予防方法について、解説しました。

やはり、子供の歯周病予防においても、重要となるのは定期検診・メンテナンスです。

できるだけ高頻度に歯科を受診することで、

歯周病の予兆を発見しやすくなることでしょう。

その上で、自宅での口腔ケアもしっかり行っていきましょう。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ