こんにちは
関原デンタルオフィスです。
「歯みがきはしっかりしているのに、むし歯や歯ぐきの腫れが気になる…」そんなお悩みはありませんか?
実は、歯ブラシだけのケアでは、お口の中の汚れをすべて落としきることはできません。歯と歯のあいだに残った汚れは、むし歯や歯周病のリスクにつながります。
その対策として欠かせないのが、「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」です。今回は、それぞれの違いや使い分けのポイントを、わかりやすくご紹介いたします。
フロスと歯間ブラシの違いとは?
どちらも歯と歯のあいだの汚れを落とすための清掃用具ですが、構造や使う場面に違いがあります。
【デンタルフロス】
糸状の清掃用具で、歯と歯が密接している部分の汚れやプラーク(歯垢)を取り除くのに適しています。歯ぐきの縁まで届きやすく、むし歯や歯肉炎の予防に役立ちます。ホルダー付きやロールタイプなど、形状も選べます。
【歯間ブラシ】
小さなブラシを歯のすき間に差し込んで使う器具で、歯ぐきが下がって隙間が広がった部分に適しています。ブリッジや矯正装置の周囲など、フロスでは届きにくい場所の清掃にも便利です。サイズも豊富で、すき間の大きさに合ったものを選ぶことが大切です。
自分にはどっちが合う?タイプ別の選び方
◎フロスがおすすめな人
・歯と歯のすき間が狭い方
・若い方や、歯並びが詰まっている方
・見た目の印象も気になる方
特に前歯のようにすき間が狭い部分には、歯間ブラシよりもフロスが適しています。細かいすき間にやさしく入り込み、プラークを取り除くことで、むし歯や歯肉炎の予防にもつながります。見た目に配慮したい方にも扱いやすく、清掃後の爽快感も得られます。
◎歯間ブラシがおすすめな人
・歯と歯のすき間が広がっている方
・加齢や歯周病で歯ぐきが下がっている方
・ブリッジや矯正装置がある方
奥歯や装置の周りなど、フロスでは届きにくい部分の清掃に適しています。すき間の状態に合ったサイズを選べば、歯ぐきを傷つけず、効率よくプラークを除去できます。
◎両方を使い分けるとさらに効果的
お口の中は部位によってすき間の広さや汚れのたまりやすさが異なります。たとえば、前歯はフロス、奥歯やブリッジ周辺は歯間ブラシ、といったように場所ごとに使い分けることで、清掃効果がさらに高まります。
フロスと歯間ブラシに関するよくあるQ&A
Q. フロスで血が出るのはダメですか?
A. 初めて使うと、歯ぐきから出血することがあります。歯と歯の間に汚れがたまり、歯ぐきが炎症を起こしているサインかもしれません。
正しく使い、毎日続けることで歯ぐきが健康になり、出血もおさまっていきます。強くこすらず、やさしい力加減を心がけましょう。
Q. 歯間ブラシはどのサイズを選べばいい?
A. 歯間ブラシは、すき間に合ったサイズ選びが重要です。大きすぎると歯ぐきを傷つけ、小さすぎると汚れが残ります。
当院では、「クラプロックス歯間ブラシ」をおすすめしています。その人に合ったサイズを測って選べるため、1日1回1ストロークで効率よく歯間の汚れを落とすことができます。
詳しい製品紹介はこちらをご覧ください。
Q. 毎日使った方がいいの?
A. はい。フロスや歯間ブラシは、毎日続けることで効果を発揮します。歯ブラシだけでは落とせない汚れが歯石となり、歯周病の原因になることもあります。寝る前の歯みがき後に1日1回の使用がおすすめです。お口がすっきりし、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
まとめ
フロスと歯間ブラシは、それぞれ得意とする清掃部位が異なります。ご自身の歯の状態に合った道具を選び、毎日のケアに取り入れることが、お口の健康を守るためにはとても大切です。
当院では、患者様のお口の状態に合わせて、フロスや歯間ブラシの選び方・使い方まで丁寧にアドバイスさせていただいております。「自分にはどちらが合うのかわからない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。