こんにちは
関原デンタルオフィスです。
寝ているときや日中、無意識に歯をぐっと噛みしめていませんか?実は“くいしばり”は、歯や顎に大きなダメージを与えるクセのひとつです。
歯ぎしりやくいしばりは、誰にでも起こり得る身近な習慣ですが、自分では気づきにくいことも多く、知らず知らずのうちに歯や顎に大きな負担をかけていることがあります。今回は、「くいしばり」の種類や原因、放置するリスク、そして対処法について、分かりやすくご紹介します。
くいしばりとは?
くいしばりは、上下の歯を強く噛みしめる無意識の習慣で、医学的には「ブラキシズム(歯ぎしり)」と呼ばれる行為のひとつです。
睡眠中だけでなく、日中の作業中やストレスを感じたときにも起こることがあります。正常な状態では、上下の歯は軽く閉じていても接触していないのが自然です。
しかし、くいしばりが習慣化すると、長時間にわたって強い力が歯や顎にかかり、さまざまな不調を引き起こす原因になります。
歯ぎしり・くいしばりには3つのタイプがあります
くいしばりは一括りにされがちですが、実は3つのタイプに分けられます。
【クレンチング(Clenching)】
歯を強く噛みしめるタイプです。持続的に力がかかるため、歯のすり減りや顎関節への負担が大きくなります。睡眠中に無意識で起こることが多く、自覚しにくい傾向があります。
【グラインディング(Grinding)】
上下の歯をこすり合わせる「歯ぎしり」のタイプです。就寝中によく見られ、音が出るため、家族に指摘されることも。歯の表面が削れ、知覚過敏や噛み合わせの不調を招くことがあります。
【タッピング(Tapping)】
歯をカチカチと軽く打ち合わせる動きです。頻度は少ないものの、無意識に繰り返されることで歯や顎に負担がかかることもあります。
くいしばりの原因とリスク
くいしばりは、日常のささいな習慣や体の状態が引き金になることがあります。放置すると、歯や顎への影響だけでなく、全身の不調につながることもあるため注意が必要です。
【主な原因】
・ストレスや緊張
・集中時のクセ
・噛み合わせや顎のズレ
・睡眠の質の低下や呼吸の乱れ
【放置すると起こるトラブル】
・歯のすり減りや欠け、詰め物の破損
・顎関節症(口が開きにくい、カクカク音がする)
・頭痛や肩こり、首の張り
・知覚過敏や歯ぐきの退縮
長期的には、歯だけでなく顎関節や周囲の筋肉にも影響を及ぼすため、早めの対処が大切です。
くいしばりへの対処法
◎ナイトガード(マウスピース)の装着
くいしばり対策としてよく使われるのが、「ナイトガード」と呼ばれるマウスピース型の装置です。就寝時に装着することで歯と歯の接触を防ぎ、歯のすり減りや顎への負担を軽減します。
ナイトガードには「ハードタイプ」「ソフトタイプ」などがあり、症状や装着感の好みに合わせて選べます。
◎生活習慣の見直しとストレスケア
・日中は「上下の歯を離す」意識をもつ
・姿勢を整え、首や肩の緊張をゆるめる
・ストレッチや深呼吸でリラックスする
・睡眠をしっかりとり、心身を休める
くいしばりは、ナイトガードだけで完全に解決するとは限らず、生活面からのアプローチも重要です。
まとめ
くいしばりや歯ぎしりには、「クレンチング」「グラインディング」「タッピング」といった種類があり、それぞれが歯や顎に負担をかける原因となります。
放置するとさまざまな不調を引き起こすため、ナイトガードの活用や生活習慣の見直しによって、早めの対処を心がけましょう。
当院では、くいしばりに関するご相談やナイトガードの作製も行っております。「もしかしたら…」と心当たりのある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。