LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: お知らせ

当院で使用しているフッ素ジェル

みなさんこんにちは!

関原デンタルオフィスです!


フッ素ジェルを使用することにより効果的に虫歯を予防することができます💡

 

 

当院で扱っているジェルはこちらです↓

 

 

 

 

404DD760-BE89-45CC-B45F-43EB3FA394FD

バナナ味グレープ味ミント味

 

 

ピーチ味レモンティー味

 

 

年齢に合った濃度のジェルを使用することにより安全に虫歯を予防することができます♩

 

 

 

5DF3656A-0924-4AE2-AAEA-056F184C31B2

〜フッ素の効果〜

 

①エナメル質の修復を促進

 

→酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。

 

②歯の質を強化

 

→歯の表面を覆うエナメル質を、酸に溶けにくい性質に変え虫歯への抵抗力を高めます。

 

③菌の働きを弱める

 

→虫歯を引き起こす細菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。

 

 

86E4F5F2-FAED-40DB-A76B-E33E0B27AA4A

〜フッ素ジェルの使用法〜

 

 

52C181AE-5292-4B64-8051-11E443AE202B

※3歳以下のお子様のフッ素ジェルの使用量は歯ブラシの先端に味がする程度ちょこっとつけるだけで十分です!

 

※うがいができない小さなお子様は歯磨き粉を使用しなくても大丈夫です!

 

 

歯磨き時は磨き残しがないように磨く順番を決めましょう!

 

 

磨く順番を決めればどこから磨いても大丈夫です!

 

 

歯ブラシの動かし方は大きくゴシゴシ動かすと歯と歯の間の汚れが取れないため細かく小刻みに動かして下さい。

 

 

歯と歯の間に毛先が入り磨き残しが少なくなります☺️

 

 

 

79C49782-23F9-4A03-82DB-B0A9E478A8E0

フッ素ジェルを使って虫歯を予防していきましょう♩

 

 

 

当院では¥640(税込み)で販売しています。

 

 

 

当院では感染予防対策も行っております。

 

 

みなさま新型コロナウイルスにはお気を付けください。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

当院の先生・歯科衛生士も使っている歯磨き粉

みなさんこんにちは!

 

関原デンタルオフィスです!


現代では様々な種類の歯磨き粉が販売されています。

 

 

 

その中でも当院の先生、歯科衛生士も愛用している歯磨き粉『チェックアップスタンダード』についてご紹介致します!

 

 

 

AA927C02-B618-4833-BD8A-789D7F57D7F6

2017年に日本国内において1500ppmを上限とする高濃度フッ素配合の歯磨剤が認可されました。

 

 

当院では1450ppmのフッ素配合の歯磨き粉を販売しております。

 

 

これは歯磨き粉の中でも最も高い濃度です。

 

 

 

 

高濃度のフッ素は歯磨き後も長時間お口の中に残るので再石灰化時間も伸び、さらに虫歯予防効果が高いです!

 

 

 

 

900EF4EB-4B9F-4C56-870F-4661C1304BA3

【特徴】

低発泡で泡立ちにくくしっかりと長時間磨けます💡

 

 

優しい味なので気持ちよくブラッシングできます♩

 

 

また、歯磨き後のうがいは大さじ1杯のお水で5秒間のうがいだと効果的です😌

 

 

何回もうがいしてしまいますとフッ素が流れてしまいます。

 

 

 

なので1回のうがいで十分です。

 

 

当院では¥560(税込み)で販売しております。

 

 

是非購入して使ってください!

 

 

※1450ppmフッ素配合歯磨き粉は6歳未満のお子様の使用は控え、手の届かない場所に保管して下さい

 

 

当院では感染予防対策も行っております。

 

 

みなさま新型コロナウイルスにはお気を付けください。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

当院でも使用している表面麻酔について

みなさんこんにちは!

 
関原デンタルオフィスです!


当院でも麻酔を打つ前に表面麻酔という塗り薬を塗っています。

 

 

 
そんな表面麻酔についてお話しします。

 

 

 

 

〜表面麻酔について〜

表面麻酔とは歯茎に麻酔薬を塗ったり、麻酔薬パッチを貼って歯茎の表面に麻酔を効かせる方法です。

 

 

 
針を刺すときのチクッとする痛みに効き、針を進める痛みも多少緩和します。

 

 

 

 

歯茎に塗布して数分すると効いてきます!

 

 

 
グラグラの乳歯を抜いたり、歯石を取ったりするときにもよく使われます。

 

 

 
歯科では針を刺す痛みへの対応策としてひと手間をかけています😇

 

 

 
ご希望の方はお気軽におっしゃってください!

 

 

 
当院で使用している表面麻酔↓

 

92689C64-5A3B-4D77-A3C7-68CADA4C9D4F

〜麻酔の豆知識〜

○麻酔が効きにくい人がいる💡

 

→麻酔が効きにくい人。

 

それは骨ががっちりしていて浸潤麻酔が骨に浸み込みにくい人です。

 

 

 
特に効きにくいのが下顎の奥歯です!

 

 

 

 

○1本の歯に何度も麻酔を打つ理由について💡

→麻酔薬を歯の根全体に届かせる必要があるからです。

 
特に奥歯は根の数が多いため麻酔薬を多く注入します。

 

 

 

予想より骨が厚かったり、炎症が激しいケースは追加の麻酔が必要になることが多いです!

 

 

 

○炎症がひどいほど麻酔が効かない!?

→炎症が激しいと患部に出来る酸が弱アルカリの麻酔薬の効き目を打ち消してしまいます。

 

 

 
普段の倍量注入しても効かず伝達麻酔が必要になるケースも。。

 

 

 

 

むし歯や歯周病がひどくならないうちに歯科医院の受診を!

 

 

 
麻酔についておわかり頂けたでしょうか☺️

 

 
痛みのない治療を心がけていきます!

 

 

またコロナ禍の中大変なこともありますが感染予防していきましょう!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯医者さんの麻酔について

みなさんこんにちは!

 
関原デンタルオフィスです!


歯科治療の中でも不人気がダントツで高いのが「麻酔注射」です。

 

 

 
痛みを消し治療を安全に行うために必須の処置ですが「痛みを取るための麻酔注射が1番嫌い!」と言われてしまうのがつらいところです😵

 

 

 
今日は歯科の麻酔事情をお話しします!

 

37ED4000-6297-4AE5-BC89-736DC687DC2A

歯科で初めて注射を受けると内科の注射とだいぶ違うなと驚く方が多いと思います!

 

 

 
歯科で行う麻酔にはいくつかバリエーションがありますが中でも患者さんの多くが経験しているのが局所麻酔(部分麻酔)の代表格「浸潤麻酔」という麻酔注射でしょう。

 

 

 
浸潤麻酔の場合その痛みには大きく分けて3種類あります。

 

 

 

 

①針を歯茎に刺すときのチクリとした痛み

②刺した針を更に奥に進める痛み

③麻酔液を注入する痛み

①と②は内科の注射でも感じる痛み。

 
歯科で特徴的なのが③の麻酔薬を注入するときの強く押されるような鈍い痛みです。

 

 

 
これは歯を支える骨にピタリとくっつき、張っている歯茎の下に麻酔薬を注入するときに起きる「圧迫痛」です。

 

 

 
腕の皮膚のような伸縮性がない歯茎には麻酔薬が入るような隙間がありません。

 

 

 
そのため麻酔薬が注入されると圧迫痛が出やすいのです!

 

 

 
歯茎への麻酔薬の注入には強い圧が必要で、歯科医師は強い力をかけられるゴツい器具を握り注射器に圧を加えて注入していきます。

 

 

 
しかし薬液の注入と指針の進入はゆっくりと進めなければなりません🙅🏻‍♀️

 

 

 
急いで麻酔薬を注入すると圧迫痛が出やすいからです。

 

 

 
また加える圧は一定に保たなければなりません。

 

 

 
注入に緩急があるとこれまた圧迫痛の原因になるからです。

 

 

 
歯科の麻酔にはこのように他科では必要とされないような細やかな配慮と高度な手技が必要です💡

 

 

 

 

また歯医者で麻酔を注射するときに使用する針は歯科業界で1番細い33ゲージ(ゲージとは注射針の太さで33ゲージは約0.2mm)です。

 

 

 
このように歯科では最も細い針を使用しています!患者さんの不快感を減らし安全に治療が出来るようにしていきますので何かあればいつでもおっしゃってくださいね😌

 

 

 

またコロナ禍の中大変なこともありますが感染予防していきましょう!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

マスク生活での口臭について

みなさんこんにちは!

 
関原デンタルオフィスです。


新型コロナの感染予防のためにマスクが必須になっていますが実は長時間のマスクの着用も口臭のリスクになると考えられています。

 

 
マスクをするとお口を動かすことが減り、水分を摂る回数も少なくなります😵

 

 
息苦しいので口呼吸にもなりがちです。。

 

 
こうした状態では唾液が少なくなりお口が渇きます。

 

 
また、マスクの内側は空気の循環が悪くお口に二酸化炭素が溜まります。

 

 
すると口内が酸性に傾き、細菌のバランスが乱れて虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。

 

 
そのためマスク生活ではいっそうお口の健康管理が大事になります💡

 

 

 

〜口臭予防のコツ〜

①お口の健康を保つこと

 

→定期検診を受けるなど

4C28F665-FFC8-4A39-8429-272E676B59D6

②お口が渇かないようにすること

 

→こまめな水分補給を行うなど

5CDA731A-267D-4CC0-9D68-CA6A22ACB94A

③舌苔を減らすこと

 

→舌ブラシを使うなど

6130D5CC-97E0-41F2-9CE0-B9CEFA8B9BB2

マスク生活の続く今こそお口のケアに注意していきましょう😊

 

 

コロナ禍の中大変なこともありますが感染予防していきましょう!

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

マスクと顎の関係

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


新型コロナウイルスのパンデミックにより顎関節症に悩む人が世界規模で増加しています。

 
といってもウイルス感染が顎関節症を引き起こすわけではありません🙅🏻‍♀️

 
感染予防のために毎日四六時中マスクをしなくてはならないことが関係しているのです!

 
アメリカ歯科医師会の報告によると歯科医師の62%が患者さんの顎関節症の増加を意識しているとのことです!

 
マスクをすると自分の表情が相手に見えにくいので表情を作らなくなります。

 
会話をする機会も少なくなり声を出す時もあまりお口を動かしません。

 
マスクの下のお口や顎には知らないうちに力が入り緊張状態です。

 
この状態が実は顎には負担になっています。

 
リラックスしている時上下の歯はくっつかず少し隙間が空いているのが理想なのですが緊張すると軽く歯が合わさります。

 
これはTCH(歯列接触癖)といって、顎の周りの筋肉や関節円板(顎関節内の骨と骨の間にあるクッション組織)に悪影響を及ぼし顎関節症の一因となります。

 
実際、顎関節症の人の52%がTCHの習慣をもっていると言われます。

 
マスク生活では大きく口を開けることが少なくなっているので症状が進行してから気づく人も少なくありません。。

 
マスクを外した時にはゆっくり口を開けて強ばった顎の筋肉をリラックスさせてあげましょう🤗

 

 

CC728AA6-076D-4A56-B047-E0AAC6DBC056

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

望月先生へインタビュー

みなさんこんにちは!

関原デンタルオフィスです!


今日は11月から当院に勤務している

 

望月先生へインタビューさせて頂きました!

 

〜歯科医師になったきっかけ〜

私が歯科医師を目指したきっかけは祖父との何気ない会話からでした。

 
中学生の頃、祖父の食事がなかなか進まなかったことがありました。

 
気になって聞いてみると「歯がグラグラして、うまく噛めない。抜けそうで怖いから食べられない。」と言っていました。

 

 

その頃から食べるのが大好きだった私は「食べるためには健康な歯が必要なんだな。」

と改めて実感しました。

 
そしてこれが後に歯科医師を目指すきっかけとなりました。

 

〜得意分野〜

一般治療が得意ですがその中でも歯科治療の恐怖や緊張を、事前に多くのコミュニケーションをとることで少しでも少なくできるようにすることを得意としています!

 

〜趣味や休日の過ごし方〜

最近の趣味は夏に友人の勧めで始めたゴルフです⛳️

 
休日は早起きしてラウンドを回ったり打ちっぱなしにいったりしています。

 
このご時世ですので感染対策はしっかり行いつつゴルフを楽しんでいます。

 

〜歯科医師としての今後の目標〜

今後の目標は今できることを更に正確かつ丁寧に行えるようステップアップしていくことです。

 
そして新しい技術も取り入れて行ければと思っております。

 

〜最後にひとこと〜

入社してまだ日が浅くわからないこともたくさんありますが患者さんの為に精一杯頑張りますので宜しくお願い致します!

 

34BB525F-B182-49E0-A773-6317AA74639B

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

スポーツドリンクは飲み過ぎ注意です⚠️

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


糖と酸を含むスポーツドリンクは頻繁に摂取していると歯や体に思わぬダメージを与えることがあります🙄

 
特にお子さんには注意が必要です!

 

 

〜スポーツドリンクの主な成分とその役割〜

○電解質の補給

→電解質とは水に溶けた時イオン化して電気を通す性質がある物質のことです。

 
人間の体液には水分の他に電解質が含まれています。

 

 

細胞内を流れる体液が正常に働くには一定量の電解質が必要なのです💡

 

○水分の補給

→電解質により吸収効率がアップします💡

 

 

○エネルギーの補給

→砂糖・果糖ぶどう糖液糖など

 

 

○味の調整・保存性の向上

→果汁・酸味量・クエン酸・アミノ酸・酸化防止剤(ビタミンCなど)

 
この様にスポーツドリンクには色々な役割がありますが実は、、、

 
非常に糖が多い!&酸性度が高い!のです💡

 
500mlのペットボトルに角砂糖8個分の砂糖が入っていたり、果汁や酸味量やクエン酸やビタミンCの成分によって酸性度も高いのです。。。

 

F65BE0FE-2522-4A14-B927-56450CAE774A

〜スポーツドリンクによる歯へのダメージ〜

頻繁なスポーツドリンクの摂取が歯にもたらす害をまとめてみました💡

 

○酸蝕(スポーツドリンクの酸によって歯が溶ける)

 

○虫歯(虫歯菌によって歯が溶ける)

 

 

スポーツドリンクは液体ですのでお菓子より歯と歯の間に入り込みやすいんです⚠️

 

 

なので歯と歯の間の虫歯を引き起こしやすいです。

 
またお子さんの場合乳歯や生えたばかりの永久歯は酸に弱いので特に注意が必要なのです。。。

 

 

〜スポーツドリンクとの賢い付き合い方〜

○あくまで「スポーツ時のドリンク」

運動などで激しく汗をかいて体から流れ出た電解質を補給したり、速やかに水分やエネルギーを補給したい場合に飲みましょう💡

 

 

○日常生活では不要

ちょっと汗をかいた。

 
ちょっと喉が渇いた。

 

 

という時はお水やお茶で十分なのです💡

 

○頻繁に飲まないといけない場合は歯の健康に注意を

歯科検診で定期的に検診を受けたり、歯磨き剤のフッ素で歯の質を強化しておきましょう💡

 
またフロスで歯と歯の間を掃除しましょう!

 

 

○飲んだ後はお口をすすぐ

虫歯や酸蝕を予防するために飲んだ後はお水かお茶でお口をすすいで酸を薄めましょう💡

 
夏になるとスポーツドリンクを飲む機会が増えると思います。。。

 
スポーツドリンクとの付き合い方を考えてみて下さいね☺️

 

Instagramもご覧下さい↓

https://www.instagram.com/p/CR3EnocHteP/?utm_medium=copy_link

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

親御さんの虫歯予防も大切😌

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


お子さんの虫歯予防のことは気にかけているけれど自分のことは「忙しくてそれどころじゃない」という方、多いのではないでしょうか。

 
実は家族ぐるみの虫歯予防がとても効果的なのです💡

 
お子さん思いの親御さんにご自身のお口の中の健康も大事にするきっかけにして頂けるといいなと思う理由が「親御さんの口腔環境がお子さんに影響する」ということです。

 
親御さんが歯ブラシをしなかったり虫歯を放置しているとお口の中の虫歯菌がお子さんに移るという状況が出来てしまいます。。。

 
虫歯菌が感染するのは2歳半〜3歳頃といわれます。

 
この時期は「感染の窓」と呼ばれ身近な方から虫歯菌をもらいます。

 
きちんとケアしていないとその後お口に定着します。

 
スプーンの共有などを避けて気をつけていても相手は目に見えない細菌。

 

 

完璧に感染を防ぐのは容易ではありません。

 
しかし親御さんのお口の中が綺麗なら感染を抑制しやすいです😌

 

C4016BD1-341A-468A-81BD-4D414896D508

もうひとつ重要なのが食生活!

 
虫歯菌はショ糖(砂糖の主成分)が大好きでお口の中にショ糖があると歯にくっついてしまいます⚠️

 
お口に入ってきた虫歯菌を歯に定着させないために効果的なのが「感染の窓」が開いている頃にショ糖を取るのをできる限り控えること。

 
そしてショ糖に触れる年齢を遅くすることです。

 
ショ糖の食べ始めを遅くすれば虫歯菌が入って来る前に良い菌が先に定住し縄張りを広げ始めます。

 
でも家族がおいしそうにしょっちゅう甘い物を食べていればお子さんも欲しがってしまうのは当然。

 
環境も大切なんです😌💡

 
「虫歯予防は家族ぐるみで」

 
お子さんのため、そしてご自身のために親御さんも虫歯予防を一緒に始めてみてくださいね♩

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

6歳臼歯のケアは大切!

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


「小学生になったら仕上げ磨きは卒業」
そんなことはないんです!!

 
6歳頃から始まる永久歯の生え替わりの時期こそ仕上げ磨きが必要でまだまだ続けてほしい時期です。

 
この頃のお子さんが急に歯磨きを嫌がると言う声を耳にします。

 

それはもしかしたら6歳臼歯のせいかもしれません!

 
6歳臼歯は下の前歯の生え替わりと同じ頃に生え、部分的に歯茎が被さって生えてくることが多いので歯ブラシが歯茎に当たって痛いことがあります。

 
この6歳臼歯を自分で歯を磨いて守るのはすごく難しいのです💡

 
その理由は。。。

①噛み合わせの面の溝が深く、そのうえ側面にまで溝があってお掃除が大変

 

②生えたての永久歯は柔らかく虫歯になりやすい

 

③生えかけの間、手前の乳歯より一段低いので歯ブラシの毛先が届きにくい

 

 

485B7CA7-80FF-4505-AFC9-FA553F47166B

6歳臼歯はそれまでの乳歯列の更に奥に生えるのでそもそもそんな奥まで歯ブラシを当てるという習慣や意識がお子さんにはありません。

 
しかも奥側には歯茎が一部被さったままのことも多いので歯茎の下に汚れが溜まり掃除しようとすると痛みます。。。

 
この様な理由から6歳臼歯の虫歯予防は最難関なのです😖

 
6歳臼歯は噛む力も強い肝心な歯で、日本人の平均寿命からするとお子さんは今後80年近くこの歯を使っていくことになります💡

 

生えたての永久歯は虫歯に弱い赤ちゃんだと思ってください👶🏻

 
小学校卒業くらいまでは仕上げ磨きをし一生使う歯を大切にしていきましょう!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ