LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: お知らせ

ホワイトニングどこでやる??

みなさんこんにちは☺
関原デンタルオフィスです!


歯科医院でする「オフィスホワイトニング」
ご自宅でする「ホームホワイトニング」
ライフスタイルや忙しさ、白くしたい日までの日数に合わせて選びましょう(^∇^)


〇オフィスホワイトニング〇

診療室で行うホワイトニングです。
約20〜35%の過酸化水素を使い、その日のうちに歯を白くします。

A4B1C165-644E-47BF-97DB-D4AB05F6597C

【こんな方におすすめ】
・急いで白くしたい
・生活が不規則で帰宅が遅くなりがち
・飲んで帰りすぐ寝てしまう
・毎日自分で続けられる自信がない


○ホームホワイトニング○

歯科医師の指示と処方のもと患者さんがおうちで行います。

低濃度の過酸化水でゆっくり、じっくり白くします。

740F36C9-B414-4F59-8435-A31D92B821BF

【こんな方におすすめ】
・毎日2〜6時間装着する時間が取れる
・根気よく続けられる
・夜間などに比較的ゆったりと自分の時間をもてる


もっと白くしたいなら。。。

○デュアルホワイトニング○

オフィスとホームを併用します。
より白くしたい方におすすめです♩
ホワイトニングを行うと色の濃い飲食物を控える期間があったりシミてしまう可能性がありますが歯医者さんと相談して始めていきましょう(^∇^)

 

インスタグラムへはこちらをクリック↓

https://www.instagram.com/sekihara.dental/

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯医者さんでホワイトニングをする理由について

みなさんこんにちは☺

関原デンタルオフィスです!


日本で現在厚生労働省に認可されている歯のホワイトニング用薬剤は歯科医師が処方するもののみ。

 

 
ただ最近では日本でも海外の薬剤がネットで手軽に入手できるようになりました!

 

 
トレーを使う本格的な物など色々あるようです!!

 

 
そんな中気になるのが自己流ホワイトニングについてです。

 

 
虫歯に気づかず薬剤を使って歯髄炎が起きたり薬剤の使い過ぎで歯茎を傷めてしまう事例が少なくないのです。

 

 
歯科医院に定期的にメインテナンスに通うのが当たり前な欧米人と比べ日本人の多くは歯が悪くなったら受診するというスタイル。。。

 

 
大変残念なことですが知らない内に虫歯や歯周病になっていた、という方が少なくありません。

 

 
歯科医院では問診とエックス線検査、そして十分な説明をした上で患者さんのお口の状態にあった安全で適切なホワイトニングを処方させて頂いてます。

 

 

 


問診・エックス線検査・説明はなぜ必要なのでしょう?

【理由】
①歯茎が腫れてると薬剤が効きません!
②虫歯や大きなヒビは痛みの元!
③詰め物や被せ物は白くならない!


実はホワイトニングは歯周病で歯茎が腫れた状態で行うと薬剤が歯茎から染み出る血液にばかり反応してしまい、肝心の歯に十分に働きません。。。

 

 

 

また効果が上がらないからと長時間薬剤を使うと殺菌作用で歯周病の症状は改善するものの(海外の薬剤は強い物が多いので)ただれや知覚過敏が悪化するなどのトラブルが起きがちなんです。。。

 

 

 

なので自己流で行わずまずはお口の健康診断もかねて相談にいらしてくださいね(^O^)

CB10A48B-B6E0-412A-8382-E3ECB69E50C2

インスタグラムへはこちらをクリック↓

https://www.instagram.com/sekihara.dental/

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ホワイトニングは歯質強化のチャンス!?

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


ホワイトニングというと、「しみないかな?」と心配する方が日本では多いですよね。

 

 
先日アメリカ人の歯科医師に「アメリカではどう?」と尋ねたところ、「しみた方が効き目を実感できて嬉しいって言われるよ」とのこと。

 

 
国によって違うものですね(^O^)

 

 
真っ白な歯が好まれるアメリカに対し、ナチュラルな白さを好む方が多い日本。
ご安心下さい。

 

 

 

日本のメーカーが開発したホワイトニング剤は日本の患者さんのニーズに答えて独自の開発がされています。

 

 
漂白成分を低濃度に抑える一方、工夫してより高い漂白効果低刺激性を両立したホワイトニング剤へと進化しているんです。

 

 
こうした薬剤の進歩に加え、更に耳寄りな情報もあります。実はホワイトニングの薬剤(過酸化水素・過酸化尿素)はオキシドールの仲間。

 

 
殺菌作用があるので唾液に浮遊している虫歯菌歯周病菌を減らす効果が期待できるのです。

 

 
もうひとつ最近注目されているのが、ホワイトニング直後に起きている歯質の強化

 

 
ホワイトニングをすると歯を覆っている透明な膜「ペリクル」が剥がれるのですがこの膜がなくなることで唾液のカルシウムなどの成分が邪魔されずに歯に戻り、歯質が硬く丈夫になっていることが様々な研究によって明らかになっています。

 

 

 

DDBB36DE-C0EC-46C1-ADC3-9C2A45130394

歯を白くでき、予防効果も期待できるホワイトニング。是非トライして憧れの白い歯を手に入れて下さい♩

 

 

インスタグラムへはこちらをクリック↓

https://www.instagram.com/sekihara.dental/

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

根面う蝕にならないために!

みなさんこんにちは!

 
関原デンタルオフィス・クリニックです!

 
虫歯予防は歯磨きによるプラークコントロールが最も大切ですが、根面う蝕に限っていえば大元の原因は「歯肉が下がる」ことですので一番の予防は「歯肉を下げない」ことになります。

 
特に歯肉を下げる原因となるのがみなさんご存知の「歯周病」です。

 
歯周病が進行すると細菌の炎症により歯を支える顎の骨が減りその結果歯肉が下がります。

 
歯肉の腫れや歯のぐらつきなどを感じる前から歯科医院にメンテナンスに通って定期的に歯周病の検査をしてもらいましょう(^O^)!

 

 

0C25BDE0-CEC8-4677-99AF-B772AD58092A

また今まで虫歯に縁のなかった方でも根面が虫歯になる可能性があります!

 
歯が丈夫だから虫歯になったことがない方も要注意です!

 
歯肉が下がって根面が見え始めたら「年だから仕方がない」で終わらせずに是非歯科医院へご来院ください(^O^)

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

根面う蝕とは??

みなさんこんにちは!

 
関原デンタルオフィスです!

 
歯茎が下がって露出した根面にできる「根面う蝕」(根面の虫歯)」

 
実はとても虫歯になりやすい場所で高齢の方に増えています。

 
ではなぜ根面は虫歯になりやすいのでしょう??

 
イラストを元に説明していきますね(^O^)

 

 

 

2D9C23D0-E39E-4A77-8FF3-E3AD02DB88BC

理由は2つありまして、
1つ目は根面の象牙質を覆うセメント質が薄いこと。

 
その厚さは20ミクロンほど。

 

そのためセメント質は細菌の出す酸によりたやすく溶かされてしまいすぐに内部の象牙質が露出してしまいます。

 
2つ目は象牙質はエナメル質よりも酸に弱く成分が溶け出すpHが高いのです。

 
私達のお口の中は飲食ごとにお口の細菌の酸によりpHが下がります。

 
一定のpHを下回ると歯の成分が唾液中に溶け出す(脱灰)のですがこの現象が起こるpHがエナメル質と象牙質では違います。

 

 

 

158B7DC4-06B3-425B-B07A-B580F9AB9E16

エナメル質はpH5.5

 
象牙質はpH6.4から脱灰が始まります!

 
つまりエナメル質なら溶け始めないpHでも、象牙質は溶け始めるということです!

 
ではどうしたら根面う蝕を予防できるのでしょう??

 
実は歯磨き剤洗口液の併用がおすすめなんです!

 
このふたつを併用することによって初期の根面う蝕を再石灰化することが可能であることがわかっています。

 

 
【歯磨き剤】
チェックアップスタンダード

 

 

 

514E39E8-0BA3-44C6-9BDC-7704CC32833A

【洗口液】
フッ化ナトリウム洗口液

 

 

B27FBB45-7DCF-490C-9B07-1A347694D610

歯磨きをしたあと洗口液を使ってください♩

 
当院でも販売しておりますので是非使ってみてください(^O^)

 

 
また根面う蝕についてご質問があれば当院までお尋ねくださいね♩

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯ブラシについて!

みなさんこんにちは!

 
関原デンタルオフィスです!

 

 
毎日使う歯ブラシ。

 
どんなタイプを使っていますか??

 
歯ブラシの毛先の加工には丸いラウンド加工と毛先を細くしたテーパー加工2種類があります!

 


実は両方とも使うのがおすすめなんです!

 

 

452A8D54-A5DF-482A-8E22-9B0F82E600B5

 

 

ラウンド加工について>

 

歯面の広い面積を磨くのに適しています!

 

ラウンド加工の歯ブラシで磨いたあとに歯面を舌で触るとツルツルして気持ちいいです!

 

テーパー加工の歯ブラシでは中々こうはいきません。。

 

テーパー加工について

 

細い毛先でピンポイントに磨くのが得意です!

 

歯と歯の間や段差など、プラーク(歯垢)が溜まりやすいところに向いています!

 

また、テーパー加工の歯ブラシで磨くときに気をつけて頂きたいのが「毛先を歯周ポケットに無理に突っ込んで磨かない」ということ。

 

歯茎が痩せ、歯根が露出してしまう原因になってしまうからです。。

 

ここまでそれぞれの特徴についてお話ししましたが、2タイプを毎日の歯磨きで使い分けるのは大変です。。そこで使い分け法をご紹介したいと思います!

 

①朝はラウンド加工
朝の忙しい時間はラウンド加工の歯ブラシでざっくりと歯面全体を

 

②昼はテーパー加工
仕事や授業の合間にささっと食事を済ませ、デスクに戻る方も多いのではないでしょうか??
テーパー加工の歯ブラシで歯間をちゃちゃっと掃除しましょう!

 

③夜は両方
就寝前のリラックスタイムに丁寧な歯磨きを。
テレビを見ながら、お風呂に入りながらなど「ながら磨き」でもOKです!

0E5F94D8-4E32-444F-B570-5BC9B4680A57

 

 

ご自身に合った歯ブラシを選んで頂いて歯磨きを楽しんでくださいね♩

 

どんな歯ブラシを選んでいいかわからずお困りな方は是非当院をご来院ください(^O^)

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

もったいないオーラルケアしていませんか??

みなさんこんにちは!

 

関原デンタルオフィスです!

 

 
朝、昼、晩しっかり歯磨きをしているのにプラーク(歯垢)が溜まっていると歯医者さんに言われてしまった。そんな経験ありませんか??

 
もしかしたら歯ブラシを替えるタイミングが遅いのかもしれません。

 

 

37CFD0B9-DB7B-4DB4-B420-2E511B031F24

というのも、お口のケアに熱心な方でも意外に見落としがちなのが「歯ブラシの交換時期」です。

 
来院された患者さんに伺うと2〜3ヶ月、または半年替えていないなんて人もいます。

 
歯ブラシは使っているうちに毛にコシがなくなり毛先が開いたりクルッと曲がっていきます。

 
それは穂先の曲がったほうきでお掃除するようなもので磨きたい場所に毛先が当たりにくくなり当たったとしてもプラーク(歯垢)を落とす力は大幅に下がります。

 
交換時期の目安は1ヶ月です(^_^)!

 
そんな短期間で替えるのはもったいないと思うかもしれませんがそのまま使い続けても頑張りの効果がでない「もったいないオーラルケア」になってしまうのです。。

 
なのでこれからは1ヶ月の交換を心がけてみてくださいね!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

おなかの赤ちゃんに影響!?

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!

 

 
歯周病がおなかの赤ちゃんにも影響することをご存知ですか??

 
歯周病が悪さをするのは大人の体だけではないのです。。

 
通常のお産の場合、母体の変化や胎児の成長によって妊婦さんの体内では様々な炎症性物質やホルモン・タンパク質分解酵素の濃度が上昇し出産が促されます。

 

 

BDFA55E9-02FC-4350-B012-5EDF44F9BEF4

対して進行した歯周病の場合、炎症性物質が歯ぐきから体内に入り込むようになります。

 
炎症性物質の増加はタンパク質分解酵素の分泌を促進し子宮の収縮を引き起こします。

 
子宮の筋肉が縮小する結果、赤ちゃんが押し出されて予定よりも早く産まれてしまうのです。。

 
加えて歯周病菌が子宮内部の器官に感染するパターンも考えられています。

 
羊水や羊膜などへの細菌の感染は早産胎児の発育不全のリスクとなります。。

 
いつか赤ちゃんを。と思っている方は歯周病の治療を早めに済ませておきましょう(^○^)!!!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

誤嚥性肺炎の原因とは?

みなさんこんにちは!

 

関原デンタルオフィスです!

 

 
お口の中で増殖した細菌が唾液や食べ物を誤って飲み込んだ時に肺に入ると誤嚥性肺炎の原因になります。

 
高齢者の肺炎の大部分は「誤嚥性肺炎」と報告されています。。

 
誤嚥性肺炎は本来「口→食道→胃」と入るはずの食物や唾液が誤って「口→気管→肺」に入ってしまうことが原因です。

 
食物や唾液に含まれていた細菌やウイルスが肺胞で増殖して肺炎を起こします。

 
誤嚥してしまうのは舌やお口、のどの筋肉が衰えて飲み込む力が弱くなっているためです。

 
歯周病は炎症を起こしている歯ぐきの中で歯周病菌が増殖している状態ですから放置しているというのはたくさんの菌を飼っているのと同じことになります。。

 

 

CD685EE5-9F09-410E-B921-997567D3B033

「専門家による口腔ケアで高齢者の誤嚥性肺炎が減った」という調査があります!

 

なので歯周病になっているのなら速やかに治療する、そして歯磨きでしっかりとお口の中の細菌の量を減らすことが誤嚥性肺炎の予防には大切なのです(^O^)!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

痛みの少ない麻酔器

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!

 
当院では痛みが最小限に抑えられる麻酔を使用しています!!

 
針を刺したときの痛みはさほどありません(^O^)

 
手動と何が違うの?と疑問があると思います。。
→電動の場合は、注入速度、注入圧をコンピューターが自動的にコントロールしてくれるため痛みを抑えることができるのです( ˆoˆ )/

 

 

 

5F9AEB52-9E97-4FC5-A504-8B8AF8AA8A13

 

 

 

当院では痛みの少ない麻酔を心がけて患者さんに治療を受けていただきたいと思います。

 

なので安心してご来院下さい♩

81F588D3-561B-44BA-ADB8-E358E3E8549E

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ