LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: お知らせ

関原理事長にインタビュー!part2

武蔵小杉という街で、トータルケアができる歯科医院を目指しています。
今回は武蔵小杉という街でどのような歯科医院を目指していきたいか、関原院長にその夢を語ってもらいました。

Q:関原院長は今後どのような歯科医院にしていきたいと思っていますか?

A:最近は予防歯科から審美歯科、口腔外科など、トータルして治療ができる歯科医院が増えてきました。しかし当院ではそれだけでなく、専門性や技術力の高い歯科医院を目指していきたいと思っています。

 

Q:それは例えば、どんな分野についてでしょうか?

A:例えばインプラントや歯の神経・根っこの治療などです。これらはもともと専門性が高い治療であり、街の歯科医院で治療するのは難しく、大学病院や専門医へ紹介することも少なくありません。しかし専門性・技術力を上げることで私たちがトータルしてケアすることができれば、誰しもが通いやすい歯科医院になると思っています。

 

Q:なるほど。それ以外にも考えていることはありますか?

A:歯科医師による治療の質だけでなく、歯科衛生士など他のスタッフのスキル向上も目指していきたいと思っています。そうすることで患者さんにより良い歯科医療を提供できるだけでなく、スタッフたちのやりがいや働きがいにもつながるからです。

 

Q:素晴らしいですね!

A:どちらか一方のことだけを考えた歯科医院は多くありますが、私たちは患者さんと働くスタッフ、両方にとって良い歯科医院を目指していきたいです。スタッフみんながやりがいを感じながら働ければ、院内がいきいきした楽しい雰囲気になると思います。それは患者さんにも伝わり、「歯科医院は怖い場所」というイメージではなく、楽しみの1つとして通ってもらえるようになれればと思っています。

 

Q:確かにそうですね。武蔵小杉という街でならではの目標などはありますか?

A:武蔵小杉はどんどん便利な街になっていっています。そんな街の雰囲気に負けないような、街全体に貢献できるような歯科医院になっていけたらと思っています。スタッフ全員で頑張っています!

素敵なお話が聞けました。ありがとうございました!

A1DF72E6-0F5D-409D-9CB4-A35C88672107

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

産休に入る衛生士さん

みなさんこんにちは!

関原デンタルオフィスです!

産休に入る衛生士さんに

サプライズでオムツケーキを渡しました!

07AB80D3-FF96-4FA9-A892-33C5492A2B21

元気な赤ちゃんを

産んでください!

AF7B15B9-E22D-492F-BC97-5EB762DE9E57

16AB5C69-D7B0-4A01-B35D-809AFE06D6D6

1F8335CC-DF68-4345-A698-0F2450A92900

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

関原理事長にインタビュー!part1

「酷暑」と呼ばれる日が続いていますが、徐々に日が暮れるのも早くなってきて、夏も終わりに近付いているようです。
今回はそんな今年の夏の過ごし方について、関原院長にインタビューしてみました!

Q:休日はどのように過ごしていますか?

A:やはり夏なので海でバーベキューをしたり、釣りをしたりして楽しんでいます。最近友人が船を買ったので、それに乗せてもらっています。

 

Q:船ってすごいですね!どのあたりの海へ行くんですか?

A:先日は千葉県の館山方面へ行きました。車で館山へ行くと1時間半くらいかかりますが、船で行ってしまえば1時間かからないで行けるんですよ。

 

Q:そうなんですね、知らなかったです。館山の海で船に乗るのではなく、船で館山まで行くんですね?

A:そうです。横浜のベイサイドマリーナから船で行きます。

 

Q:海での過ごし方は?

A:まずは海に入りますね。それから海の家でバーベキューをしたり海鮮料理を食べたりします。一通り遊んだら帰り道のベイサイドマリーナで買い物をしたり、食事をしたりして解散します

 

Q:そうなんですね!船に乗る日以外は、どのように過ごしていますか?

A:勉強のためにセミナーに参加するなどしています。

 

Q:セミナーに参加する頻度は?

A:月に1回くらいですかね。

 

Q:そうなんですね。セミナーではどのようなことを学ばれていますか?

A:マイクロスコープという歯科顕微鏡のセミナーに参加しています。肉眼だけで治療するのには限界があるので、マイクロスコープを使った治療ができることを目指しています。

 

Q:マイクロスコープを使った治療とは、例えばどんなものですか?

A:例えば歯の神経・根っこの治療や、むし歯を削ってプラスチックを詰める治療などです。他の治療に比べて細かい作業の積み重ねになるため、マイクロスコープを使うことでより正確に治療をすることができ、仕上がりも良くなるのです。

ありがとうございました!

理事長のプライベートを知ることができました!

NEXT  理事長インタビューpart2

04E725A7-CE7A-4F30-913B-1A4FCFE3A3DC

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ブリッジ

ブリッジの治療期間はどれくらい
むし歯治療をするときに耳にする「ブリッジ」という選択肢。

今回はブリッジのメリットやデメリット、治療の流れなどをご紹介します。
ブリッジのメリット・デメリット

A3A41C38-AB75-4D14-A36E-45170AC8DE7B

ブリッジのメリットは、義歯と比較すると固定式のため違和感が少なく、ものをしっかり噛めるという点です。

その上同じ固定式のインプラントに比べると、短期間で治療が終了します。

また使用する素材によっては、保険の範囲内で治すことができます。
ブリッジのデメリットは、形によっては清掃が難しい点です。

そのため再度むし歯や歯周病になりやすいことがあります。

加えて周りの歯を削って入れるため、もともと治療の必要がなかった歯にも負担がかかることになります。
ブリッジの治療期間

F0B67EA8-4273-4ED2-8185-59063F743848

ブリッジの治療期間はおよそ2週間です。

同じ固定式のインプラントは手術が必要で、メンテナンスも欠かせません。

そのため治療期間は数ヶ月〜年単位と長くかかってきます。
ブリッジ治療の流れ
ブリッジ治療の主な流れをご紹介します。

744FE7D0-DE7D-4E55-8E0C-7FD97EF5E22D

①カウンセリング
まずはカウンセリングでどのように治療を進めていくか、歯科医師と相談しながら決めていきます。治療にかかる費用や期間などもこのときに確認しておきましょう。
②土台づくり
周りの歯を削って土台づくりをしていきます。もし周りの歯がむし歯になっている場合は、むし歯の治療をしつつ土台を作っていきます。
③歯の型取り
土台づくりが終わったら、ブリッジを作るために歯の型取りをします。できた歯型からブリッジを作るのに2週間ほどかかるため、その間は仮歯を使用します。
④ブリッジが入る
ブリッジが出来上がるころに予約を取り、仮歯を取ってブリッジをセットします。実際にはめてみてぴったり合っているか、かみ合わせなどもチェックしたのちしっかり固定させます。ブリッジは形によっては汚れが溜まりやすいため、歯磨き・管理方法はこのときに教えてもらうと良いでしょう。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

インプラント

インプラントのメリットは?入れられないこともあるって本当?
インプラントとは、歯を失った場合にその代わりとして埋め込むもののことです。
歯の代わりになるものとしてインプラントの他にも被せ物ブリッジ入れ歯などがありますが、今回はインプラントのメリットや、治療を受けられない方について解説します。

AD3E595C-0D75-46FF-8289-D20168CE4A86

 

インプラント治療を受けるメリット
インプラントには、他の治療方法にはないメリットがいくつかあります。
自分の歯のように噛める
見た目が良い
他の歯に負担がかからない
インプラントの最大のメリットは、自分の歯のように噛める点です。

ブリッジや入れ歯のように不安定になることがなく、骨でがっちり固定されています。

自分の歯のように噛めるというだけで、味の感じ方や食事へのモチベーションが大きく変わってくるでしょう。

 

インプラント治療を受けられないこともある?

60B5AB2F-6035-4993-A174-F3516C1AB4B8

インプラントにはメリットが多くありますが、治療を受けられない方もいます。

あごの骨が薄い・少ない方
インプラントはあごの骨に埋め込むものであるため、骨が薄かったり十分な量がなかったりすると難しくなってきます。そのため骨移植や骨の再生を促す治療が先となります。

セルフケアがしっかりできない方
インプラントは入れたら終わりではなく、メンテナンスや歯磨きで清潔を保つことが重要です。これらを怠ると炎症を起こし、せっかく入れたインプラントもすぐにだめになってしまいます。

妊娠・授乳中の方
インプラント治療では痛み止めや抗生物質など薬をいくつか服用します。そのため赤ちゃんへの影響を考えると、妊娠中や授乳中は控えると良いでしょう。一般的には骨の成長が終わる20歳ごろからインプラント治療を受けられるようになります。

全身疾患がある方
全身の病気がある場合、その治療を受けている医師と相談した上で治療を始める必要があります。飲んでいる薬などにより、インプラントを入れた部分(=手術を受けた部分)の治りが悪くなることがあるからです。

5FE4C33B-CE4C-469A-8F40-98751FC0BEF9

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

お昼休み

こんにちは!

関原デンタルオフィスです!

先日衛生士さんが行っている歯科矯正の器具をお昼休みに外しました!A7DF3004-C55C-4FF2-8C0D-ABE9E5185D36

お昼休みに手伝ってくれた早田先生優しいですね!

歯列不正でお悩みの方は相談だけですと無料なのでお気軽にご相談ください!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

今月のbirthday girl

みなさまこんにちは!

関原デンタルクリニックです!

7月25日に誕生日だったDHさんのお祝いをしました!

BC1924E3-61EE-4C50-99EA-9B882CA3773C

その日出勤していたスタッフのみんなでチョコケーキを頂きました♩

F19BD5E4-B900-4FA4-8D42-93D914332DC2

DHとしてパワーアップすることが目標みたいです!

頑張っていただきましょう!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

虫歯について

むし歯はなぜできるの?効果的な予防方法とは

 91C87243-D0D1-4931-9563-AD52D4EFFD46

知らない間にできている「むし歯」。
いつの間に、どのようにしてできているのでしょう?
今回はむし歯ができるメカニズムや、効果的な予防方法をご紹介します。

むし歯はどうやってできている?

歯垢(プラーク)が歯に付く
食後、歯磨きをしないでいると歯に歯垢(プラーク)が付きます。
歯垢はたくさんの細菌を含んでおり、放置すると固い歯石となります。
細菌が酸を作り出し、歯を溶かす
歯垢ができてからも歯を磨かないでいると、歯垢に含まれる細菌が酸を作り出し、歯を少しずつ溶かしていきます。
これにより歯に穴が開いたり黒くなったりしたのがむし歯です。
進行して歯に穴が開くと、歯科医院での治療が必要になります。

むし歯の効果的な予防方法とは

1D4F281C-CB63-4683-B1A9-9A0B8BA5A537

①毛先が平らなブラシで磨く

歯ブラシにはさまざまな種類がありますが、むし歯予防には歯ブラシを横から見たとき、毛先の長さが揃っているものがおすすめです。
毛先を歯と歯ぐきの境目へ90°で当てて、1ヶ所10~20回ほどこすります。
歯垢はネバネバして粘着性があるため、しっかりこすらないと取れません。
②フロス・歯間ブラシを併用する
歯ブラシだけではお口の中全体の7割ほどしか汚れを落とせないと言われています。
フロスや歯間ブラシを使えば、歯ブラシの毛先が届かない歯と歯の間の歯垢も落とせます。
これらの併用は夜など1日1回だけでも良いので、毎日の継続が重要です。

③だらだら食べをやめる
食べ物や飲み物を口にすると、お口の中が酸性になり歯が溶けやすい(むし歯ができやすい)状況になります
唾液の力によって徐々に元の状態へと戻っていきますが、だらだらと飲食を続けていると回復しにくくなります。間食やおやつは時間を決めて取るようにしましょう。

91C87243-D0D1-4931-9563-AD52D4EFFD46

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

キシリトール

キシリトールの効果と、それを使ったむし歯予防方法!

CEEAC78A-E7F4-4127-B42F-C9416A7B7C74

ガムなどのパッケージでよく見かける「キシリトール」とは、実は天然の甘味料です。

普通の砂糖と比べると、甘さは同じくらいあるのにむし歯を予防する力があります。

今回はそんなキシリトールについて詳しくご紹介します。

キシリトールの効果とは?

10BFD850-6913-4F25-98FF-8A4D0C30383F

キシリトールには、むし歯菌の活動そのものを弱める力があります。

また唾液中のカルシウム濃度を高める力があるため、むし歯菌により溶かされた歯の表面を修復してくれます。

ただ強い痛みがあったり、穴が開いたりした歯はキシリトールでは治せません。

加えて、キシリトールを口にするとその甘みにより唾液が多く分泌されます。

唾液には飲食物により酸性になったお口の中(=むし歯ができやすい状態)を元に戻す作用や、汚れ細菌を洗い流す作用などがあるため、むし歯予防に効果的です。

唾液が多く出ると、お口の乾燥を防ぐことで口臭予防にもつながります。

キシリトールを使ったむし歯予防方法

6A9B5191-E0B5-4154-BCA6-6BB202D44DD0

ではキシリトールはどれくらい摂ると良いのでしょうか?

キシリトールが100%含有されたガムであれば48粒位です。

なおキシリトール100%のガムは市販品ではなかなかなく、歯科医院や通販などで購入することができます。

ちなみに、キシリトールを摂るタイミングはいつでも構いません。

忘れてはいけないのは、むし歯予防の基本は歯ブラシによる歯磨きだということ。

キシリトールによるむし歯ケアは補助的なものです。

歯ブラシやフロスなどを使った歯磨きを1日2回以上行なった上で取り入れられると良いですね。

キシリトールは歯に良いのに甘味があるため、子どもにもおすすめです。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

月1研修

 

みなさまこんにちは。

関原デンタルオフィスです!

 

昨日は月に一度行われる研修でした。

午前中休診させて頂き、6つの委員会に分かれ、それぞれ医院をより良くするために話し合いや作業を行います。

 

F3C50108-37C6-41D6-A10E-3423AA04CCFC

 

この写真は委員会の活動内容をスタッフ同士共有しあっている様子です!

 

このご時世なのでマスクをしながらの研修でした。

 

不安な日々が続きますがスタッフ一同日々一生懸命頑張っておりますのでどうぞよろしくお願い致します!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ