LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: お知らせ

唾液検査🥼

唾液検査とはどんなもの?何がわかる?

 DB542CFC-6E87-4F8B-AC3C-447AF820685F

唾液にはお口の乾燥を防ぐ作用以外にも、細菌を洗い流したり飲食物による酸を中和したり、さまざまな作用があります。また唾液はこのような働きをすることでむし歯から歯を守っています。今回はそんな唾液の検査についてご紹介します。

唾液検査とは?

0F4BB3E3-63F1-410A-B2E5-11F099CE7AD1

唾液検査とは、むし歯のできやすさやその原因を調べる検査です。むし歯は歯磨き方法だけでなく、唾液の量や質などさまざまな要因が組み合わさって起こります。例えば歯ブラシだけでなくフロス等も併用し丁寧に歯磨きしているのに、唾液量が少ないゆえにむし歯ができてしまう方もいれば、歯ブラシだけで大雑把に磨いているのに唾液の質が良いゆえむし歯がほとんどできない方もいます。唾液そのものの量や質は人によって異なるため、それによるむし歯のなりにくさ・なりやすさも人によって変わってきます。それを調べるのが「唾液検査」です。

唾液検査では何がわかるの?

E7015F56-C4E6-4F85-A47E-9AE8A28A503F

唾液の分泌量
むし歯菌の量
酸を中和する力 など
むし歯菌の量や唾液の量・質によってむし歯のできやすさは変わってきます。唾液検査を受ければ、その結果を踏まえて自分に合ったケア方法が見つかり、効果的なむし歯予防が行えます。普段歯磨きを丁寧に行なっているのにむし歯ができてしまう、治療してもすぐむし歯になってしまうという方等におすすめです。
唾液検査の流れ・かかる費用
カウンセリング
唾液採取
検査結果の説明
唾液検査ではまずカウンセリングを行い、その後唾液を採取して検査を行います。唾液が普段出にくいという方でも心配いりません。検査の前にこちらからお渡しするガムのようなものを噛むことで、唾液の分泌を促します。
結果が出るのに数日かかりますが、検査自体は10〜20分ほどで終わります。唾液検査の結果をもとに、1人1人に合った歯磨き方法やお口のケア方法、治療方針などを決めていきます。
当院では唾液検査を3300円で行なっております。セルフケアに加えて、定期的にお口の中のチェックや歯磨き指導、クリーニングなども受けると、お口の中の健康をより保ちやすいでしょう。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

シュガーコントロール🍭

■「シュガーコントロール」でむし歯を予防

627642B7-ED3A-436B-84B5-2C4BE7A2EBDE
むし歯を予防する上で、最も重要なのはブラッシングです。

プラークは細菌の塊であり、それらを歯磨きできれいに取り除くことで、むし歯を予防することが可能となります。さらにいえば、砂糖の摂取量をコントロールすることで、プラークの形成自体、抑えることができます。

今回はそんな「シュガーコントロール」について解説します。
▼シュガーコントロールとは?
シュガーコントロールとは、その名の通り摂取する砂糖の量を管理することです。私たちは、日々の食生活の中で驚くほどたくさんの砂糖を摂取しています。スクロースである砂糖は、むし歯菌の大好物であり、むし歯の発生に直結している栄養素といえます。それだけに、むし歯予防を念頭に置くと、出来る限りその摂取量を制限した方が賢明といえるのです。
▼砂糖が多く含まれる食品
砂糖が豊富に含まれる食品としては、ジュースや清涼飲料水、缶コーヒーといった甘い飲み物が挙げられます。また、お菓子やスイーツ全般にもたくさんの砂糖が含まれています。いずれも毎日、間食として摂取している人が多く、むし歯のリスクを大きく上昇させます。

▼お口の中に溜まりやすい食品
キャラメルやチョコレート、キャンディなどは、粘着性が強く、食べたあともしばらく歯面に残ってしまいますよね。つまり、むし歯菌のエサとなりやすくなるので、基本的には控えるようにしましょう。

▼食べる量と回数を管理する

5AA047AA-B08D-4A8B-AC28-C2C1457502FC

シュガーコントロールでは、必ずしも砂糖の摂取量をゼロにする必要はありません。食べる量や回数を減らしたり、食べるタイミングを考慮したりすることで、むし歯のリスクを軽減できます。具体的には、間食の回数やおやつの数を厳密に決めてしまいましょう。ダラダラ食べるのも良くありませんので、食事の時間もしっかり管理することが大切です。

▼代用甘味料を活用する

20E280E4-B5B8-45DA-91E2-EDD626B07590

甘いものを控えると、それだけでストレスが溜まってしまう場合もあります。そこでおすすめなのが「代用甘味料」です。キシリトールやエリスリトールといった代用甘味料なら、砂糖と同じくらい甘いにも関わらず、むし歯菌のエサとはなりません。細菌では代用甘味料を用いたさまざまなお菓子が市販されているので、積極的に活用してみてはいかがでしょうか。

▼まとめ
このように、シュガーコントロールを行うことで、むし歯菌の活動が抑えられると同時に、歯垢や歯石の形成を抑制できます。その結果、お口の中を清潔に保ちやすくなります。食習慣から変えていくというのは、なかなか大変なことではありますが、むし歯の予防効果も極めて高くなります。いつまでも健康な歯を維持したい方は、是非ともシュガーコントロールという考え方を採り入れてみてください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

新型コロナウイルスに負けるな!!!

 

 

全世界で新型コロナウィルスが猛威を振るっています。

現段階(2020/6/27)18297人と非常に多くの方が感染しております。

 

外出自粛を解除されたことにより、私たちは今までの生活を取り返しながら新型コロナウィルスと共存していかなければなりません。そのためには新型コロナウィルスとはどういうものかを知り、自分の免疫力を高めていくことが大事だと思います。

コロナウィルスは、一般の風邪の原因となるウィルスや、

重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MARS)ウィルスが含まれます。ウィルスにはいくつか種類がありますが、コロナウィルスは粘膜などの細胞に付着して入り込んで来て増えてきます。ウィルスは口や鼻の粘膜などから感染すると言われており、レセプターといわれる鍵穴が口の中にはたくさんいるため、コロナウィルスはその鍵穴にくっついてしまいます。

外出後の手洗い、うがいを徹底的にし、3密を避けソーシャルディスタンスを保ち飛沫感染リスクを下げて、基本的な感染予防対策をぜひ続けていきましょう。

そしてなぜお口の中が汚いとコロナウィルスにかかるリスクが上がるかを説明します。

 

まず、口の中には常に700以上の種類の細菌がいます。

歯をしっかり磨いても約1000億個、磨かない人は約1兆個以上の細菌が口の中に生息することになります。しっかり歯磨きできていない人や虫歯や歯周病が治っていない人はますます細菌数が多くなってしまいます。そうすると免疫が低下したり、細菌数増加による炎症反応が起こりウィルス性肺炎リスクも上がってしまうと言われています。

先ほどお伝えしたように、新型コロナウィルスは粘膜から感染するため口の中の環境を整えることで少しでも感染リスクを減らすことができます。

そのためには、まずは一人一人のホームケアが大事です。

歯磨きはもちろんデンタルフロスで歯と歯の間のケアや歯肉マッサージ、舌磨き、入れ歯を使用している方は入れ歯をきれいに洗浄しましょう、また、歯磨き後のマウスウォッシュも口の中をきれいに保つには効果的です。

そして、歯科医院を受診することで、口の中のプロの我々がしっかりチェックし、普段磨きづらい箇所もケアすることができます。

歯科医院を受診するとお口をあけることが非常に不安に感じるかと思います。

ただ、新型コロナウィルスが流行する前から、我々は全患者さんが感染しているという大前提で治療していました。マスク着用はもちろん、エアロゾル感染予防のため口腔外バキュームで少しでも飛沫させない等、感染予防にも徹底しているためどうぞ安心して受診してください。

 

関原デンタルオフィス

 

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

マイナス1歳からの予防!

■「マイナス1歳からの予防」とは?

CFF35F2E-73C8-4FDE-8BB8-2793D0133AAE
お腹の中の赤ちゃんは、ほぼ無菌状態で発育しています。ですから、生まれて間もない赤ちゃんのお口の中には、当然、むし歯菌が存在していません。そこで気になるのが「いつから虫歯菌に感染するのか」という点ですよね
▼感染が起こりやすいのは1歳半から2歳半
むし歯菌は、お口の中に歯が存在していなければ、感染することができません。最初の乳歯が生えてくるのは生後8ヶ月くらいなので、それまではむし歯予防も不要なように思えますよね。実際、むし歯のリスクが急激に上昇するのは1歳半から2歳半です。専門的には「感染の窓」が開く時期ともいわれ、乳歯がどんどん生えてきます。この時期にむし歯予防を徹底するのは大切ですが、万全を期すのであれば「マイナス1歳」から始めましょう。
▼感染源となるのはお母さん?
感染の窓が開く時期に、お子さまと濃厚接触するのは主にお母さまですよね。食べ物を口移しで与えたり、食器などを共有したりする機会も多くなるかと思います。つまり、むし歯というのは母子感染しやすい病気なので、お子さまのむし歯予防を考える上で、お母さまの口腔衛生状態が重要なカギを握ります。そこで意識していただきたいのが「マイナス1歳からの予防」です。
▼マイナス1歳からのむし歯予防とは?

8712A31E-1680-4591-B96A-C2D2BE9777E1

マイナス1歳からのむし歯予防とは、文字通りお子さまが生まれてくる前から、ご家族がむし歯予防に取り組むことです。お母さまやお父さまが清潔なお口であれば、1年後に生まれてくるお子さまのむし歯のリスクも大幅に減少させることができます。具体的には、歯のクリーニングや検診、予防処置などを定期的に受けることで口腔衛生状態を改善します。
▼妊娠中はむし歯のリスクが上昇する

781F5700-8BC6-4E0E-8AD6-FB5F5B1C1DF3

マイナス1歳からのむし歯予防は、できれば妊娠前に開始しましょう。妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりによる影響などで、むし歯のリスクが上昇します。また、妊娠の時期によってはむし歯治療を行えないこともあるので、早めに対処しておくことが大切です。
▼まとめ
このように、お子さまの歯をむし歯菌から守るのであれば、マイナス1歳から予防を始めるのがベストといえます。当院までお越しいただければ、定期検診や歯のクリーニングを実施いたしますので、むし歯や歯周病をしっかり予防することができますよね。妊娠中の口腔ケアについても、適切なアドバイスができることかと思います。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

妊娠性歯肉炎🤰

■妊娠性歯肉炎の原因と予防法

妊娠中の女性は、歯周病にかかりやすいことをご存知でしょうか?専門的には「妊娠性歯肉炎」と呼ばれるもので、重症化するとお腹の赤ちゃんに悪影響が及ぶこともあるので注意が必要です。

▼妊娠性歯肉炎とは?
6E5F42F9-F414-40BE-823B-F271C6A1CB99

妊娠性歯肉炎とは、妊婦さんがかかる「歯肉炎」で、顎の骨が破壊される「歯周炎」ほど重篤ではありません。歯ぐきが赤く腫れたり、ブラッシング後に出血したりするのが主な症状です。妊娠期におけるホルモンバランスの変化が大きく関与しています。

▼エストロゲンを好物とする歯周病がいる?

妊娠期は、女性ホルモンのバランスが大きく乱れますね。その中でもエストロゲンの分泌量が上昇する点には要注意です。なぜなら、歯周病菌の中にはエストロゲンをエネルギー源として活動する細菌がいるからです。妊婦さんが歯肉炎を発症しやすくなるのはそのためです。

▼つわりで不十分となるオーラルケア
87C93C9D-3F52-4C05-9739-C94CD9AF91AF

妊婦さんが歯周病にかかりやすくなる理由として、もうひとつ「つわり」という要因が挙げられます。つわりがひどいと歯ブラシでゴシゴシお口の中を磨くことも困難となり、口腔衛生状態が低下します。それによって歯周病菌が繁殖してしまうのです。

▼お腹の赤ちゃんへの悪影響

歯周病が悪化すると、炎症性の物質がたくさん作られるようになります。それが血流に乗って子宮に到達することで、早産や低体重児出産のリスクを引き上げることがあります。炎症性物質によって子宮の収縮が促されてしまうからです。早産や低体重児出産というのは、赤ちゃんの正常な発育を大きく阻害するため十分注意しなければなりません。

▼妊娠性歯肉炎を予防する方法
FAC888CE-8301-441E-9EB1-587CB303AA86

妊娠性歯肉炎は、お口の清潔な状態に維持することで予防できます。歯磨きは、つわりがひどくないときにしっかり行いましょう。唾液の分泌も低下しがちなので、水分をこまめにとったり、ガムを噛んで唾液腺の働きを促したりすると良いです。また、歯石除去なども定期的に受けることをおすすめします。妊娠中期であれば、母体も安定しているので歯科治療は受けられます。

▼まとめ

このように、妊婦さんは歯肉炎にかかりやすくなっていますので、上述した方法で積極的に予防していきましょう。お腹の赤ちゃんにまで悪影響が及ぶのは稀なケースですが、その危険性についてもしっかり把握しておいてください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

当院の感染防止対策!

当医院の感染防止対策
皆様に安全安心して当医院に来院して頂けるように準備を整えています。
ウイルスが万が一侵入する可能性があってもお口の中を清潔に保つことにより重症化しない様にお手入れは必要不可欠です。
来院時に問診検温手指消毒をお願い致します。

【診療中】
コロナウイルス感染症とは、ウイルス性の風邪の一種で飛沫感染と接触感染に移ると言われています。口腔外バキュームを使用し飛沫感染防止に努めています。
【スタッフ】
感染防止対策として手洗い、うがい、検温、体調の有無の確認をし診療中はマスク、手袋、フェイスシールドを使用し診療ごとに手袋の交換をしています。

E741BC23-4C69-42A4-A2B9-0AC5F21BC392

使い捨てエプロン、紙コップを使用し、器具機械等一人一人消毒滅菌しています。
うがいをするところは毎回除菌をしています。

305852CD-60B4-4E17-97D9-2F0509C98727

まだまだ不安定な日々が続きますが、ご来店お待ちしております。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ナイトガードとは💡

■歯ぎしりの治療に有効な「ナイトガード」
みなさん、こんにちは。
むし歯や歯周病、顎関節症といったお口周りの病気は、口腔衛生状態の不良だけが原因となるわけではありません。かみ合わせの異常に加え、歯ぎしりや食いしばりなどの口腔習癖で誘発されることも少なくないのです。そういったケースでは「ナイトガード」と呼ばれる装置で、症状を改善することがあります。

4FBEE264-B49D-4A20-A017-BA2B202E8848

▼ナイトガードとは?

8CFFB8FD-9BB6-4BD8-B1AA-258397F46BEC

ナイトガードとは、その名の通りや夜間に装着するマウスピースで、歯や顎の関節を守るために使われます。マウスガードのような市販されているマウスピースとは異なり、患者さんそれぞれの症状に応じた形に製作します。また、外からの衝撃から歯を守るマウスガードとは、装着する目的も大きく異なります。ナイトガードは、歯と歯が擦れ合ったり、顎に過剰な負担がかかったりするのを防ぐ目的で装着するからです。
▼歯ぎしりによる悪影響を軽減

173324F7-AB5E-46F5-B21B-A4FBB844FB6D

眠っている間に歯ぎしりをする習慣がある人は、歯と歯が擦れ合うことで、徐々に摩耗していきます。歯の噛む部分である「咬合面(こうごうめん)」が平たんになることから、歯医者さんであれば一目で見極めることができます。
そんな歯ぎしりが継続すると、エナメル質がすり減り、象牙質が露出することで、知覚過敏の症状が現れてきます。ナイトガードを装着すれば、少なくとも夜間の歯の摩耗は抑えることができるので、ブラキシズムの治療としては有用です。上手くいけば、歯ぎしりなどの習癖も改善していきます。
▼歯周病や顎関節症の予防にもつながる?
ナイトガードによって夜間の歯ぎしりによる悪影響が排除されると、歯茎や顎の骨にかかる負担が軽減されます。その結果、歯周病の発症や増悪を防ぐことが可能となります。さらに、顎関節にも過剰な負担がかからなくなることから、顎関節症の予防にもつながります。
▼まとめ
このように、歯や歯周組織、顎の関節にまで悪影響を及ぼす歯ぎしりは、ナイトガードによって改善することができます。夜間の歯ぎしりや歯の摩耗、顎関節症の症状にお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。まずは精密に検査いたします。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

くさび状欠損とは

■WSD(くさび状欠損)症状と治療法
みなさん、こんにちは。
私たちの歯は、むし歯になっていなくても歯質に欠損が生じることがあります。専門的にはWSD(くさび状欠損)と呼ばれるもので、冷たいものがしみる「知覚過敏」を伴うことが多いです。今回はそんなくさび状欠損についてわかりやすく解説します。

■くさび状欠損の症状

A0DF79E6-929E-40BD-B051-0F7DB59DD964

くさび状欠損は、歯と歯茎の境目に現れる歯質の欠損です。歯の一部がえぐられたように凹んで見えるのが特徴です。歯の一番外側を覆っているエナメル質が摩耗あるいは破壊されることから、象牙質がむき出しとなっています。その結果、冷たいものがしみる「象牙質知覚過敏症」を発症します。同時に、むし歯の発症リスクも上昇している点に注意しましょう。

■くさび状欠損の原因

D4FBB010-C11A-40A0-9EA4-A41CE13AFF80

くさび状欠損の主な原因は、過度なブラッシング圧です。研磨剤入りの歯磨き粉を使って、毎日ゴシゴシと力強く磨いていると、エナメル質が摩耗します。歯と歯茎の境目である「歯頚部(しけいぶ)」は、エナメル質が薄くなっており、摩耗するとすぐに象牙質が露出するため、くさび状欠損を生じさせやすくなっています。その他、歯ぎしりや食いしばり、強い咬合力などによっても、くさび状欠損が誘発されることがあります。

■くさび状欠損の治療法

06E37C3D-63B3-45AF-BA15-A4AC700012A8

くさび状欠損は、症状に応じて治療法が変わります。むし歯のリスクが小低く、知覚過敏の症状も現れていなければ、そのまま経過観察します。もちろん、原因となっている過度なブラッシングや歯ぎしりなどは改める必要があります。歯科医院でブラッシング指導を受け、正しい歯磨きの方法を身に付けましょう。歯ぎしりや食いしばりといった悪習癖は、マウスピースで治療することもあります。

むし歯のリスクが高くなっている場合は、レジンなどで欠損部を補うことがあります。知覚過敏に対しては、フッ素を塗布したり、専用の薬剤を作用させたりすることで歯がしみる症状を緩和します。

▼まとめ
このように、お口の中が清潔であっても、歯質の一部が欠損することがありますので注意しましょう。そんなくさび状欠損を治療したい、もしくは予防したいという方はお気軽に当院までご相談ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

根面齲蝕について🦷

■「根面う蝕」は歯の根に生じるむし歯
みなさん、こんにちは。

むし歯というのは、基本的に歯の頭の部分である「歯冠(しかん)」に生じるものです。

歯冠部は、お口の中に露出していて、さまざまな刺激を受けやすくなっています。
一方、歯の根っこの部分である歯根面は、あまりむし歯にはなりません。

正常であれば歯茎にしっかり守られているからです。ただ、人によっては、歯根面のむし歯である「根面う蝕」にかかりやすくなっているため注意が必要です。
076C2312-25F4-4729-8A23-A899F09969D2

▼歯周病が原因になる?
根面う蝕は、歯茎が下がり、歯根面が露出した人に発症しやすいむし歯です。
その背景には、重症化した歯周病があることが多いです。もちろん、加齢によっても歯茎は少しずつ下がっていくので、根面う蝕のリスクも上昇します。いずれにせよ、歯根面がむき出しになることは、口腔衛生上、不利に働くことが多いです。
なぜなら、歯根部にはエナメル質がないからです。
716B9566-2B89-4BAA-8423-5E1F36AE485C

▼歯根部にはエナメル質がない

歯冠部には、人体で最も硬いエナメル質が存在しています。
酸に対しては弱い性質を持っているのですが、オーラルケアをしっかり行っていれば、そう簡単にむし歯になることはありません。

一方、歯根部には、エナメル質が存在しておらず、象牙質とセメント質のみで構成されています。これが歯根面のむし歯のリスクが高くなる理由です。
▼象牙質がむし歯になりやすい理由
エナメル質と象牙質とでは、ハイドロキシアパタイトと呼ばれる無機質の割合が大きく異なっています。エナメル質はその割合が97%に達するのに対し、象牙質は70%程度にとどまります。つまり、象牙質は酸によって溶けやすい有機質の割合が多いことから、むし歯のリスクも高くなっているのです。

▼根面う蝕を予防する方法
D38F9E61-1B2B-4FAE-9049-46620B9A0D66

根面う蝕を予防するには、まず歯根面を露出させないことが大切です。
つまり、歯周病を重症化させないことが最重要といえます。

その他、歯茎が下がる原因となる「過度なブラッシング」を控えるようにしましょう。
もうすでに露出してしまった歯根面に対しては、フッ素で歯質を強化しましょう。歯にフッ素を作用させると、「フルオロアパタイト」と呼ばれる強い構造を作り上げることができます。歯の再石灰も促され、むし歯のリスクを低減することが可能です。
▼まとめ
このように、根面う蝕というのは、歯茎が下がることでそのリスクが上昇します。
一度むし歯になると、あっという間に進行するため十分な注意が必要です。そんな根面う蝕を予防するのであれば、歯科医院で受ける「フッ素塗布」がおすすめですよ。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

シーラントって知っていますか??

■シーラントで乳歯のむし歯を予防する
みなさん、こんにちは。

子どもの歯である乳歯は、大人の歯である永久歯よりも奥歯の溝が複雑です。

食べ物や歯垢 が溜まりやすく、むし歯の好発部位となっています。

そんな奥歯の溝は「シーラント」で埋めるとむし歯予防に効果的です。

▼シーラントってなに??

シーラントとは、レジンなどの歯科用プラスチックで歯の溝を埋める処置です。

乳歯の奥歯や生えて間もない永久歯の奥歯など、むし歯のリスクが高い歯に対して行われ ることが多いです。
歯を削る必要はないので、処置の際に痛みや不快感を伴うこともありません。
歯科治療が苦手なお子さまでも安心して受けることができますよ。

99784779-1793-4842-A6B2-338CCA3D2AC5

 

▼歯の溝を埋めるとどうなるの?

私たちの歯は、むし歯になりやすいところとなりにくいところがあります。

例えば、前歯の平らな部分(平滑面)がむし歯になる人はあまりいませんよね。
これは平滑面に汚れが溜まらないからです。

歯の平滑面は唾液の自浄作用が働いたり、ブラッシングによる清掃が容易であったりする ことから、むし歯菌も繁殖しにくくなっています。
一方、奥歯の溝は自浄作用が働きにくく、食べかすなども停滞しがちです。 そこをシーラントで平滑にすると、衛生的な状態を保ちやすくなります。

▼シーラントを受ける時期

EAF2B9C9-8581-4148-926E-18E0D407F467
歯は生えて間もない頃がむし歯になりやすいです。
乳歯の奥歯であれば 2~3 歳、永久歯であれば 6 歳くらいに歯医者さんを受診しましょう。
それくらいの時期にシーラント処置を受ければ、むし歯のリスクも大幅に減らすことがで きますよ。

▼生えたばかりの歯はなぜむし歯になりやすい?

05438FE8-16D8-4A01-B41A-0D93D6C23AC0

生えたばかりの歯がむし歯なりやすい理由は、主に 2 つです。
1 つは、歯質がまだ成熟しておらず、外からの刺激を受けやすくなっているからです。
2 つ目は、歯磨きしにくいからです。

例えば、6 歳臼歯と呼ばれる奥歯は、その名の通り 6 歳くらいから生え始めますが、正常な 位置まで萌出するには、それなりの期間を要します。
その間、歯磨きしにくい状況が続くため,むし歯のリスクも上昇するのです。

▼まとめ

このように、お子さまの歯をむし歯菌から守るためには、シーラントが有効です。

シーラン トのメリットとデメリットについてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院ま でご相談ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ