LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: スタッフブログ

今年もやります!高濃度フッ素が1,100円!!(スタッフブログ)

 

こんにちは

 

関原デンタルオフィスです。

 

 

フッ素の虫歯予防効果や推奨量、活用法を最新版で解説!!
R6.7月16日から8月31日の期間、
関原デンタルオフィスでは高濃度フッ素が通常3,300円のところ1,100円で塗布できるキャンペーンを行います!

適応条件として

・LINE新規登録でクーポン発行

👉LINE新規登録はこちら👈

・インスタグラムをフォローし、キャンペーン投稿にイイネ

👉Instagramはこちら👈

 

こちらをしていただけると対象となります。

 

 

虫歯予防に効果があることで有名なフッ素。
日常的にはあまり馴染みのない物質なので、その性質や安全性を良く知らないという方も多いことでしょう。
実際に虫歯予防で活用する場合もどのくらいの濃度のフッ素を使ったら良いのか迷ってしまうものです。
そんなフッ素の特徴や効果、虫歯予防で活用する場合の推奨量などをこのキャンペーンをきっかけに知っていただきたいので詳しく解説します!

フッ素はいつから始めるべき?

フッ素の取り込みが大きい生えた直後の歯に対して行うのが最も効果的とされてます。

生えて間もない、根っこが完全に出来上がっていない永久歯を幼若永久歯(ようじゃくえいきゅうし)と呼び、幼若永久歯は、唾液などからミネラル、カルシウムなどを取り込み2〜3年かけて成熟し硬く強い歯になります。

成熟するまでの2〜3年の内に歯が虫歯になりやすい為、歯医者さんでフッ素塗布をする事で、再石灰化が促進し歯を早く成熟させる事ができます。生えたての歯はよくフッ素を取り込む為、将来虫歯になりにくい丈夫な歯を作る事ができるのです。

虫歯予防の効果

フッ素による虫歯予防効果は、次の3つに大きく分けられます。

1 歯の再石灰化作用の促進

フッ素は歯の再石灰化を促進することで虫歯予防に大きな効果を発揮します。歯の表面には常に脱灰と再石灰化のプロセスが繰り返されていますが、食事や飲み物に含まれる酸によって歯のエナメル質が溶ける脱灰が進行すると、虫歯のリスクが高まります。フッ素は脱灰されたエナメル質に作用し、再石灰化を促進します。これにより、歯の表面が強化され、虫歯の発生を防ぐことができます。

2 歯質の強化

フッ素は歯のエナメル質を構成するハイドロキシアパタイトを、より耐酸性の高いフルオロアパタイトに変える働きがあります。ハイドロキシアパタイトは酸に対して比較的弱く、虫歯菌が作った酸にさらされると容易に溶けてしまいますが、フルオロアパタイトはその構造がより緻密で強固なため、酸に対する抵抗力が増します。この変化により、歯が虫歯菌の産生する酸に対してより強くなり、虫歯の進行を防ぐことができるのです。

3 虫歯菌の活動を抑制

フッ素には虫歯菌の活動を抑制する効果もあります。虫歯菌は食べ物の糖分を分解して酸を産生し、その酸が歯のエナメル質を溶かすことで虫歯が進行します。フッ素はこの虫歯菌の代謝活動を阻害し、酸の産生を減少させます。これにより、歯の表面が酸によって溶けるのを防ぎます。フッ素はまた、虫歯菌の付着力を低下させ、歯の表面に付着しにくくする効果もあります。

フッ素低濃度(市販の歯磨き粉など)と高濃度(歯医者だけで行える)

続いては、フッ素濃度についてです。

市販の歯磨き粉に配合されるフッ素(1450ppmまで)

市販の歯磨き粉には最大1450ppmのフッ素が含まれています。フッ素濃度が低いながらも、日常的に使用することで継続的に虫歯予防効果を得ることができます。フッ素は歯のエナメル質に取り込まれ、再石灰化を促進し、酸に対する耐性を高めます。患者さんや親御さんにとって、市販の歯磨き粉は手軽に入手でき、毎日の歯磨き習慣に取り入れることで、虫歯予防の基礎を築くことができます。

歯科医院で使えるフッ素(9000ppm)

一方、歯科医院で使えるフッ素は、9000ppmという高濃度のフッ素を含んでいます。これは市販の歯磨き粉に比べて約6倍の濃度であり、特に虫歯リスクが高い患者さんやお子さんに対して効果的です。フッ素は歯科医師や歯科衛生士によって適切に使用され、短時間で高い虫歯予防効果を発揮します。高濃度のフッ素が歯のエナメル質を強化し、より強固なフルオロアパタイトに変えることで、酸に対する耐性が大幅に向上します。

使用シーンと効果の違い

市販の歯磨き粉は、日常的に使用することで徐々に効果を積み上げていくのに対し、歯科医院のフッ素は短期間で集中的に効果を発揮します。例えば、お子さんの定期検診時に高濃度フッ素を使用することで、家庭での歯磨きだけでは補いきれない部分をカバーすることができます。また、噛み合わせの不具合や矯正治療中の患者さんにとっても、フッ素は重要な虫歯予防手段となります。

フッ素てなに?危険?

 

フッ素は自然界に広く存在する元素で、虫歯予防において非常に有用です。ただし、フッ素の特徴や適切な使用について正しく理解しておかないと、お口や全身のトラブルを招くこともあるため注意が必要といえます。

フッ素の人体への影響

フッ素は適切に使用する限りにおいて、安全で効果的な虫歯予防手段です。しかし、過剰に摂取するような行為には危険が伴います。

フッ素の急性中毒

急性中毒は大量のフッ素を一度に摂取した場合に発生します。症状としては、吐き気、嘔吐、腹痛などがあり、重篤な場合は生命に関わることもあります。しかし、日常的な使用量ではそのようなリスクはほとんどありません。市販の歯磨き粉や洗口液を指示通りに使用する限り、急性中毒の心配は限りなくゼロに近いといえます。

フッ素の慢性中毒

慢性中毒は長期間にわたって高濃度のフッ素を摂取した場合に発生します。具体的には、斑状歯(はんじょうし)や骨硬化症(こつこうかしょう)などが起こる可能性がありますが、通常の歯科製品の使用では慢性中毒になることは極めて稀です。親御さんはお子さんが適切な量のフッ素を使用しているかを確認することが大切です。

歯のフッ素症

歯のフッ素症は、発育期に過剰なフッ素を摂取することで歯のエナメル質に斑点や白濁が生じる状態です。これは美容的な問題であり、健康被害ではありませんが、適量のフッ素を使用することで予防できます。

安全な虫歯予防

 

フッ素は適切に使用すれば安全であり、虫歯予防に非常に効果的です。市販の歯磨き粉や洗口液を指示通りに使用し、定期的に歯科検診を受けることで、フッ素の恩恵を最大限に享受しながら健康被害を避けることができます。

フッ素の推奨量(歯磨き粉)

フッ素入り歯磨き粉の推奨量は、年齢によって変わります。

【0~5歳】900~1,000ppm

フッ素入り歯磨き粉は、最初の歯が生えてくる生後6~8ヵ月くらいから使い始めると良いでしょう。

うがいが出来ないお子さんにはジェルタイプがおすすめです。

✨ジェルタイプ商品はこちら✨

*歯が生えてから2歳まで

使用量…1〜2mm(米粒程度)
濃度…900~1,000ppm

*3〜5歳

使用量…5mm(グリーンピース程度)
濃度…900〜1,000ppm

5歳までの子供に対しては少し高すぎるように感じるかもしれませんが、
保護者さんが適切な方法で使用する限り、健康被害が生じるおそれはありません。

*6歳~

使用量…2cm
濃度…1,400~1,500ppm

6歳以降は、すべての人に1,400~1,500ppm程度のフッ素歯磨き粉が推奨されます。この濃度は、市販の歯磨き粉のほぼ上限に当たります。

 1,400~1,500ppm配合ススメ歯磨材こちら

【最新版2023フッ素推奨濃度】はこちら

効果的、上手くフッ素を利用するなら?

フッ素の効果を最大限に引き出すためには、効率の良い使い方を理解することが重要です。

推奨量のフッ素濃度の歯磨き粉を使う

上述したように、フッ素の推奨量は皆さんが考えている以上に高くなっています。それぞれの年代に設定された推奨量のフッ素入り歯磨き粉を使うことで、効率良く歯を強くできます。

ダブルフッ素法

歯磨き後のうがいも、フッ素の効果を最大限に活用するために重要です。歯磨きをした後に大量の水でうがいをすると、せっかくのフッ素が口腔内から流されてしまいます。歯磨き後は軽くうがいをした後にプラスでフッ素ジェルを使う事でフッ素が歯の表面に長くとどまり、より効果的な虫歯予防が期待できます。お子さんにもこの方法を習慣づけると良いでしょう。

 

歯科医院のフッ素塗布を定期的受ける

家庭での日常ケアに加えて、定期的に歯科医院でのフッ素塗布を受けることも効果的です。歯科医院で使用される高濃度フッ素は、9000ppmの高濃度フッ素を含み、市販の歯磨き粉では得られない集中効果があります。3ヶ月に1回の頻度で歯科医院を訪れ、半年の間隔でフッ素塗布を受けることで、家庭でのケアではカバーしきれない部分を補完し、総合的な虫歯予防効果を高めることができます。

まとめ

今回は、フッ素の虫歯予防効果や推奨量、毎日の口腔ケアにおける活用方法などを解説しました。フッ素入りの歯磨き粉やフッ素ジェルは、歯の再石灰化を促すだけでなく、酸に対する抵抗力を高め、虫歯菌の活動を抑える働きも期待できることから、毎日適切な方法で活用するのが望ましいです。

✨✨ご予約お希望の方はこちらからクリックしてください✨✨

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

何とかして歯を残したい!〜クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは?〜 (記事内に出血や外科処置を含む写真があります、苦手な方は読まないでください)(症例集)

当記事を読んで頂きありがとうございます。関原デンタルオフィス歯科医師の早田といいます。今回のブログではすごく大きな虫歯をもつ歯を抜かずに保存する方法を紹介します。

 

当院では歯の神経の保存、歯を抜かない保存治療を最優先に考えて治療しています。

なぜかというと予後が良くない歯を治療して保存した場合と、

インプラントした場合の比較では10年生存率に差がないという論文があるためです。

まずは10年でも自分の歯で噛める様にして、それでも保存困難になった時にインプラント治療を選択すれば良いのではないでしょうか?

 

では、抜歯宣告される歯とはどんな状態の歯でしょうか?

 

1 歯が割れている

2 歯周病が進行して歯の揺れがひどい

3 被せ物をするために残っている歯の長さが足りない

4 周りの歯に影響を及ぼすほど大きな病巣がある

5 残すことで将来的に義歯やインプラント、ブリッジ治療に困難が予測される

6 症状が改善されず十分に噛むことができない

 

これらの理由でも十分な診断を行い、外科処置や矯正処置を行うことで保存ができることがあります。

 

今回の投稿では

③被せ物をするために残っている歯の長さが足りない→クラウンレングスニング(歯冠長延長術)という歯の長さを伸ばす処置を紹介していきます。

(症例写真の使用は患者さんから許可を得ています)

 

 

症例1

主訴:歯に穴が空いて噛めない、強い痛みが続いている

術前治療

歯の内部は大きく虫歯に食われていて、歯の根まで虫歯が進行しています

治療を開始します

歯に被さっている歯茎を電気メスで除去し、歯の内部の虫歯を全て除去します

(虫歯を教えてくれる青い薬で染色を繰り返しながら、青染部のみ選択的に削ります)

 

虫歯を除去したところ健康な歯はほとんど残りません。この時点で患者さんに対し、このまま通常の治療をしても何年ももたないことを伝えました。患者さんはしっかり歯を残す希望をされたので、クラウンレングスニングを予定した処置をしていきます。

まず神経の通り道の治療をしっかり行うために、止血処置をして隔壁(虫歯でなくなった歯質の代わりに内部に細菌感染しないように樹脂で作る壁)をつくります。

そして根管治療を行いますが、ラバーダム(ゴムのマスク)をすることで歯の内部に感染しないように行い、根管充填までしました。

次に歯茎を下げるためにクラウンレングスニングを行います

切った歯茎が上がってこないように、下に押さえつける縫合を行います

術後歯茎を切開した部分のヒリヒリ感、鈍痛が出ますが痛み止めで抑制できます。

一週間ほどは愛護的に触らず過ごしてもらい、切開による炎症所見が消えたら歯磨きをしっかり開始してもらいます。

 

術後3ヶ月 とにかくよく磨いてもらいます

 

この時点で歯根が見えていることがポイントです。

なぜ歯根が見えることが大切なのかというと

1 被せ物が取れにくくなる

2 将来的に歯が折れにくくなる

3 適合が良くなるので長期的に細菌侵入を抑制できる

というメリットがあるためです。

仮歯で経過を見た後に経過良好なためセラミックの被せ物を装着しました

このような虫歯をつくってしまった原因から考えても歯磨き方法や、モチベーションを維持するために今後もしっかりメンテナンスに来ることが非常に大切です。 

 

 

症例2

主訴:古い銀歯をやりかえたい

症状は特にないが根管治療のやり直しのために被せ物を除去したところ深い虫歯があったケース

術前

被せ物を除去すると

汚染が広がり、歯の手前、奥側に深い虫歯できていました。

 

すでに神経がないため症状はなく、気づかないうちに深い虫歯になりやすいです。

また歯科医院でも被せ物の内部まではレントゲンでもわからないため発見が遅れます。

全ての虫歯を除去していきます、歯茎の深部まで虫歯が進行していました。

 

先ほどの症例と同じように止血処置して、隔壁を作り、根管治療を開始します

根管治療後にクラウンレングスニングを行います

術後1ヶ月 日常では仮歯が入っていますが、この状態で丁寧に歯磨きしてもらうことが重要です。まだ歯肉は陥没していますが歯肉の形態がどんどん変化して平坦になっていきます。

術後3ヶ月

歯茎も平坦に引き締まり、経過良好なため被せ物を装着しました。

被せ物の奥側が歯根をしっかり掴んでいることがわかります。

上の奥歯の裏側は磨くのが難しいため、メンテナンスで歯磨き方法を確認していきます。

 

 

 

症例3

主訴:左下の奥歯が痛い

 症例1と同じく歯肉内部深いところまで虫歯が進行していました。

術前

先ほどの症例同様に精密な根管治療を行います。

クラウンレングスニングにより歯肉を下げます。

白い部分が土台となるファイバーコア、下の黄色い部分が歯根になります。

きれいなピンク色の歯茎が出来上がり、歯茎に炎症もありません。

経過良好なためセラミックの被せ物を装着しました。

 

まとめ

クラウンレングスニングは外科処置ですが処置後強い痛みはあまり出ないことが多く、

歯茎が引き締まるまでの管理をしっかりすれば成功しやすい処置と言えます。

 

しかし症例を見てわかると思いますが、全て奥歯の処置だったことからも奥歯は磨き残しが多く正しい自己管理と歯科医院での定期的なチェックが非常に重要です。

 

条件が悪いほど、単純な処置では解決しません。

抜歯すれば簡単ですが、保存して自分の歯で噛むためには様々な処置が必要になり、時間も費用もかかります。

次回も「治療困難な歯を保存する治療」を紹介したいと思います。

長文お付き合いありがとうございました。

 

気になる方はこちらからご予約お願い致します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

エナメル質形成不全について(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです

エナメル質形成不全について

歯が生えた時から色や形がおかしい。周りの子とは歯の見た目が違うため不安に感じている。その原因は「エナメル質形成不全」かもしれません。日常ではあまり耳にすることがない名前なので、どのような病気なのかよく知らない方が大半を占めるかと思います。今回はそんな歯の色や形に異常が見られるエナメル質形成不全の特徴や原因、対処法などをわかりやすく解説をします。

エナメル質形成不全(MIH)とは?

エナメル質形成不全(MIH)とは、その名の通りエナメル質が正常に形成されない病気です。1本以上の第一大臼歯と切歯に限局して発症するエナメル質形成不全で重症な場合は象牙質に及ぶこともあります。歯に白い斑点が見られたり、歯の頭の部分である歯冠がデコボコの形をしていたりするなど、健全な歯とは明らかな違いが見られます。

エナメル質形成不全の症状

・白いまだら模様

・歯の変色(茶色や黄色)

・歯の環状のくぼみ

・不規則な歯冠形態

・歯質が脆い

エナメル質形成不全は特殊な病気のように感じるかもしれませんが、日本人全体としては10%程度の割合で発症すると考えられています。これは前歯から奥歯まで、また軽度から重度までの症例を含めた割合です。ケースによっては症状が軽く、目立ちにくい部位に現れることも少なくないので、エナメル質形成不全に気づかない方もいらっしゃいます。

エナメル質形成の要因は?

エナメル質形成不全を引き起こす要因は、全身的と局所的に2つに大きく分けられます。

全身的要因

・栄養障害

・内分泌異常

・代謝異常

・ホルモン異常

・急性熱性疾患

・先天性梅毒

こうした病気や異常が胎児期に起こると、エナメル質形成不全のリスクが高まります。つまり、お母さんの妊娠中の身体の異常がお腹の赤ちゃんの歯の形成を妨げるのです。もちろん、それがすべてではなく、生まれてきた赤ちゃんに同様の病気や異常が生じることでも、エナメル質形成不全になる場合があります。というのも、歯の形成や発育は、生まれる前から始まって、生まれた後もしばらく続いていくからです。

全身的要因は複数の歯に症状が見られる?

エナメル質形成不全の症状は、特定の歯だけに見られる場合と、複数の歯に見られる場合とがあります。複数の歯にまたがって同様の症状が認められた場合は、ほとんどのケースで全身的要因が関係しています。それが左右対称に見られたら、ほぼ間違いないでしょう。

局所的要因

・乳歯の虫歯の重症化

・外傷

乳歯の虫歯を放置して重症化させると、すぐ下に控えている永久歯に悪影響が及びます。それは乳歯の根尖部から漏れ出た細菌などが永久歯を汚染するためであり、エナメル質の形成を阻害することになります。これを専門的には「ターナー歯」と呼んでいます。

外傷によって強い衝撃を受けた場合もケースによっては特定の歯にエナメル質形成不全が見られることがあります。ちなみに、エナメル質形成不全は、歯が生えてこなければ発症の有無を確認することはできません。

局所的要因は特定の歯に症状が見られる

局所的要因が関係したエナメル質形成不全は、当然ですが虫歯や外傷の影響を受けた歯だけ症状が見られます。ほとんどのケースでは、1~2本の歯だけにエナメル質の異常が認められるため、全身的要因とは区別しやすくなっています。ただ、一般の人がエナメル質形成不全と虫歯を区別することは難しいので、生えてきた歯に変色や形の異常が見られた場合は、まず歯医者さんに診てもらうことをおすすめします。それが仮に虫歯であった場合は、放置することで症状がどんどん進行していってしまうからです。

エナメル質形成不全はなぜ注意が必要なのか?

エナメル質形成不全は、虫歯のような感染症でもなければ、進行性の病気でもありません。そのため今すぐにでも治療を受けなければならないわけではないのですが、注意すべき点がいくつかあります。

【注意点1】審美障害

エナメル質形成不全では、白いまだら模様やデコボコの歯冠、黄色や茶色の変色などが認められます。こうした症状が前歯に現れている場合は、口元の審美性を大きく低下させます。エナメル質形成不全を知らない人にとっては、「歯磨きをきちんとしていない」とか「虫歯なのに治療していない」といった印象を与えるかもしれません。実際、前歯のエナメル質形成不全が口元のコンプレックスとなっている人は少なくないのです。

【注意点2】エナメル質が脆弱

エナメル質形成不全の歯は、エナメル質が全体的に脆くなっています。成熟度が低く、外からの刺激を受けやすくなっている点に注意が必要です。それは健全な歯よりも虫歯リスクが高いことを意味します。また、外から衝撃が加わることで欠けやすくなっている点にも注意しなければなりません。

このように、エナメル質形成不全は健全な歯にはない問題を抱えているため、気になる症状がある場合は、積極的に歯科を受診することをおすすめします。

エナメル質形成不全の対処法

エナメル質形成不全の症状は、歯科治療で改善できることが多いです。具体的には、次の治療法が挙げられます。

【コンポジットレジン修復】

歯に直接コンポジットレジンを盛り付けて、形を整えた上で光を照射して固める治療法です。エナメル質形成不全でデコボコになった歯に有効な治療法といえるでしょう。歯をほとんど削らず、型取りも不要なので、その日に治療を終えることも可能です。

 

↓↓↓こちらをクリック↓↓↓

コンポジットレジンとはなにか❓

 

 

【クラウン・インレー】

重症度の高いエナメル質形成不全には、クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)が有効です。被せ物を装着する治療法で、歯冠部がデコボコになっているケースでもきれいに治せます。ただし、その他の治療法と比べて歯を削る量が多かったり、神経を取り除く必要性が出てきたりするなど、いくつかのデメリットを伴う点にはご注意ください。

まとめ

今回は、エナメル質形成不全について、武蔵小杉の関原デンタルオフィスが解説しました。エナメル質形成不全は、妊娠期における全身的障害や生まれた後の外傷や乳歯の虫歯が要因となって引き起こされる病気です。虫歯ではないため、放置していても進行することはないのですが、審美障害に悩まされるリスクはあります。また、健全な歯よりもエナメル質が脆くなっていることから、ケースによっては歯科治療で改善した方が良い場合もあります。そんなエナメル質形成不全の症状にお悩みの方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。患者さんそれぞれの症状に適した治療法を提案いたします。

 

 

✨✨ご予約お希望の方はこちらからクリックしてください✨✨

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯科と全身疾患について(スタッフブログ)

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

口腔は全身の入り口です。酸素や栄養素などは、基本的に口腔を介して体内へと取り入れられるからです。そのためお口の状態は、全身の健康にまで大きな栄養を及ぼすこともあります。時には口腔疾患が命にかかわるような全身の病気を誘発することもあるため、お口の健康状態には十分配慮する必要があります。今回はそんな口腔と全身疾患の関連について、詳しく解説をします。

お口と全身疾患に関連がある理由

 

冒頭でも述べたように、口腔は全身の入り口なので、良いものも悪いものもたくさん通過していきます。そこでまず思い浮かべていただきたいのが風邪やインフルエンザといった感染症です。私たちが日常的に感染し、発症する病気は、口腔を介して病原体が侵入します。それはすべての人に共通していることなのですが、口腔の状態によってリスクが大きく変わる点に注意しなければなりません。

感染症にかかりやすい人の口腔の特徴

 

細菌やウイルスによる感染症は、次のような口腔環境の人でリスクが高くなりやすいです。

常に口が開いている(口呼吸)

歯垢や歯石がたまっている(口腔衛生状態が不良)

歯並びが悪い(歯列不正)

唾液の分泌量が少ない(ドライマウス)

歯周病にかかっている

口腔にこうした症状が見られる場合は、感染症のリスクが高まっているといえます。それでは一つひとつ、その理由を考えていきましょう。

常に口が開いている

歯並びや噛み合わせの異常、あるいは習慣の問題で常に口が開いていると、口腔内が乾燥します。その結果、細菌の活動が活発になるだけでなく、口呼吸で直接、細菌やウイルスが気管へと送り込まれるため、感染症にかかりやすくなるのです。

歯垢や歯石がたまっている

歯垢は、細菌の塊です。歯石は、歯垢が石灰化を受けて石のように硬くなった物質で、細菌の住処となります。これらがたまっていると、口腔環境も不潔になります。

歯並びが悪い

悪い歯並びはブラッシングがしにくく、汚れがたまりやすいです。食べかすも残るため、細菌の繁殖が促されます。

唾液の分泌量が少ない

唾液には、殺菌作用・抗菌作用・自浄作用が期待できますが、その量が減れば自ずと細菌も元気になります。

歯周病にかかっている

後段でも詳しく解説しますが、歯周病はさまざまな全身疾患を誘発する極めて危険な病気です。歯周病を単に“歯茎が腫れる病気”と考えている方は、今日からその認識を改めた方が良いといます。

お口と関連の深い全身の病気

 

お口の健康状態が悪いと、次のような全身の病気が誘発されることがあります。

呼吸器疾患

循環器疾患

代謝性疾患

早産や低体重児出産

免疫疾患

精神疾患

これらは一見すると口腔とは何ら関係のない病気のように見えますが、実際はそうではありません。とくに歯周病は上述した全身疾患の多くを誘発するリスクがあるため、最も注意すべき口腔疾患のひとつといえます。

歯周病が全身疾患を誘発するメカニズム

 

歯周病によって全身の病気が誘発されるメカニズムは次の通りです。

◎呼吸器疾患

歯垢や歯石が堆積し、深い歯周ポケットが形成されると、歯周病菌が異常繁殖します。その一部を唾液や食物とともに誤嚥すると、気管で感染症が生じます。その結果、発症するのが誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)です。

◎循環器疾患

歯周病との関連のある循環器疾患には、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などが挙げられます。これらは歯周病菌が血管内へと入り、血管壁を硬くしたり、狭くしたりすることで誘発されます。細くなった血管が詰まる心筋梗塞や脳梗塞は、歯周病が原因で形成されたプラークが血栓となることが直接的な原因となります。

◎代謝性疾患

代謝性疾患の代名詞ともいえる糖尿病も歯周病が血管に入り、サイトカインと呼ばれる炎症性物質の濃度を高めることで誘発されます。サイトカインは、血糖値を下げる唯一のホルモン「インスリン」の効果を減弱することがわかっています。

↓↓こちら↓↓

歯周病と糖尿病関係とは

 

◎早産や低体重児出産

血流に乗った歯周病菌が妊娠中の女性の子宮へと到達すると、そこで炎症反応を引き起こします。そうすると出産に関わる筋肉が異常な反応を示して、早産・低体重児出産を誘発することがあるのです。

歯科偶発症について

 

お口と全身疾患との関連でもうひとつお伝えしておきたいのが「歯科偶発症」です。実は、歯科治療でも偶発的に全身病気を誘発したり、悪化させたりすることがあるのです。具体的には、次のような全身の病気や異常が挙げられます。

術中異常高血圧

不整脈

急性心不全

脳卒中

喘息発作

低血糖性昏睡

糖尿病性昏睡

血管迷走神経反射

過換気症候群

アナフィラキシーショック

局所麻酔中毒

仰臥位低血圧症候群

もしかしたら皆さんが初めて耳にするような病気・異常もあるかもしれません。また、脳卒中や急性心不全といった深刻な症状も含まれることから、歯科治療への恐怖心が大きくなってしまうかもしれませんが、その点はご安心ください。歯科医師は、こうした歯科偶発症のリスクを正しく理解した上で、細心の注意を払いながら診療を進めていきます。仮に偶発的にトラブルが生じたとしても、適切に対処できるよう訓練されているのが歯科医師を始めとした歯科医院のスタッフなのです。

歯科偶発症への対処法

 

ここでは、代表的な歯科偶発症への対処法をかんたんにご説明します。

◎血管迷走神経反射

血管迷走神経反射は、歯科治療への恐怖心や不安感が原因となり、吐き気・血圧低下・徐脈・めまいなどが生じる偶発症です。これは誰にでも起こり得る症状ですが、発症した後に水平位にして安静にしていると、自然に回復していきます。症状が強い場合は、酸素投与やアトロピン(副交感神経遮断薬)やエフェドリン(昇圧薬)の投与も検討します。そんな血管迷走神経反射は、患者さんの精神的ストレスを軽減し、局所麻酔を十分に効かせることで予防できます。

◎アナフィラキシーショック

特定のアレルギー物質が体内に入った際に生じる症状で、歯科治療では局所麻酔や抗菌薬、消毒薬などが原因となりやすいです。アナフィラキシーショックでは血圧低下や頻脈、喘息のような症状が見られ、アドレナリンを注射し、酸素を投与することで症状が改善されます。

◎局所麻酔中毒

その名の通り局所麻酔によって引き起こされる急性中毒です。初期症状としては、血圧の上昇や多弁、興奮が見られ、時間の経過とともに四肢の痙攣や意識障害が現れます。局所麻酔中毒は、麻酔薬の血中濃度によっても変化するため、歯科医師が麻酔処置を適切に行うことで症状の悪化を防げます。

過去に局所麻酔中毒を起こした経験がある場合は、必ず治療前にそのことを伝えるようにしましょう。そうすることで局所麻酔中毒は予防できます。局所麻酔中毒は、初期の段階では経過を見て、中期症状が現れた場合は、抗痙攣薬を投与し、末期症状ではBLS(1次救命処置)などが取られます。

まとめ

今回は、歯科と全身疾患との関りについて、武蔵小杉の関原デンタルオフィスが解説しました。お口は全身の入り口であるため、そこに異常があるとさまざまな感染症や全身疾患を誘発することになります。また、お口の病気を治す歯科治療でも、患者さんの体質や心身の状態によっては、深刻な偶発症を引き起こすリスクがあることを正しく理解しておいてください。もちろん、私たち歯科のスタッフはそうした偶発症に対処できる技術と知識を持ち合わせていますが、患者さんもそのリスクを知っておくことで、不要なトラブルを防ぎやすくなることは間違いありません。

✨✨ご予約お希望の方はこちらからクリックしてください✨✨

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯がしみる「知覚過敏」の原因や治療法を解説(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

冷たいものがキーンとしみる知覚過敏。その症状が数ヵ月に1回起こる人もいれば、食事や歯磨きの度に起こるという人もいらっしゃることでしょう。実際、知覚過敏はいろいろな原因で生じるものなので、その頻度はケースによって大きく異なります。今回はそんな知覚過敏の原因や治療法、予防法をわかりやすく解説をします。

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯の神経が過敏に反応する症状で、専門的には「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と呼ばれています。主に、冷たい飲み物を口に含んだ時や歯磨きでブラッシングした時などに歯がキーンとしみます。冒頭でも述べたように、知覚過敏歯一過性のものもあれば、慢性的に歯がしみるものもあるため、まずは原因を突き止めることが大切です。

歯がしみるメカニズム

 

知覚過敏で歯がしみるのは、エナメル質に何らかの異常が生じているからです。私たちの歯は、一番外側がエナメル質、内側が象牙質で構成されており、それぞれが健全であれば、歯がしみるようなことはありません。エナメル質は人体で最も硬い組織なので、歯に冷たい刺激が加わっても神経をしっかりガードしてくれます。

そのエナメル質に亀裂が入ったり、摩耗によって象牙質がむき出しになったりすると、歯がしみる症状が現れ始めます。象牙質には一部、歯の神経が分布しているため、冷たい液体や風が象牙細管(ぞうげさいかん)という微細な空洞を通って刺激を与えるのです。その結果、歯がキーンとしみます。歯の根元にはそもそもエナメル質が存在していないことから、何らかの理由で歯根面が露出すると、知覚過敏の症状が現れやすくなる点も知っておいてください。

原因

知覚過敏の症状が現れる原因としては、以下の5つが挙げられます。

【原因1】歯に亀裂や欠けがある

エナメル質に亀裂や欠けがあると、冷刺激が象牙質を経由して歯の神経へと伝わり、キーンとしみることがあります。そうした亀裂や欠けは肉眼で確認できないことも多いため、気になる場合は歯医者さんに診てもらいましょう。

【原因2】強圧でブラッシングしている

硬い歯ブラシでゴシゴシとブラッシングしていると、歯が摩耗していきます。その刺激が歯茎にまで伝わっていると、歯肉退縮を起こすこともあるため十分な注意が必要です。知覚過敏の症状が出る方は、「やわらかめ」か「ふつう」のかたさの歯ブラシで、優しく丁寧にブラッシングするよう心がけましょう。研磨剤入りの歯磨き粉は歯の摩耗を促進するためNGです。

【原因3】歯ぎしりや食いしばりの習慣がある

物事に集中している時や強いストレスを受けた時に歯ぎしりや食いしばりをする習慣がある人は、歯の咬耗(こうもう)が認められます。摩耗と同じように歯がすり減る現象で、エナメル質が薄くなることで冷たいものがしみやすくなります。睡眠中の無意識な歯ぎしりにも要注意です。

【原因4】歯周病や加齢で歯茎が下がっている

歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯根面が露出します。上述したように、歯根にはエナメル質が分布していないため、冷たいものがしみやすくなっています。そうした歯肉退縮は、加齢によっても起こり得ます。

【原因5】ホワイトニングを受けている

ホワイトニングでは、漂白作用のある薬剤を使うので、知覚過敏の症状が現れやすいです。とくにオフィスホワイトニングでは、過酸化水素という比較的刺激の強い薬剤を使うことから、歯がしみやすくなっています。

治療方法

知覚過敏の症状は、次の方法で改善が見込めます。

【治療法1】薬剤の塗布・コーティング

症状が比較的軽い知覚過敏では、専用の薬剤を塗布したり、エナメル質をコーティングしたりすることで改善が見込めます。具体的には、象牙細管を塞ぐ薬剤や外からの刺激を受けにくくするコーティング剤を使用します。歯を削ったりする必要がない治療法なので、心身にかかる負担も少ないです。

【治療法2】歯の修復治療

歯の亀裂や欠け、摩耗が大きい場合は、修復治療で対応します。損傷を受けた部位をコンポジットレジンなどで修復することで、外からの刺激を遮断できるようになります。歯を削る必要性が出てきますが、知覚過敏の症状を大きく改善できることでしょう。

     ↓こちらをクリック↓

         コンポジットレジンとはなにか

 

【治療法3】マウスピースを使ったスプリント療法

歯ぎしりや食いしばりが原因で歯の咬耗が進み、知覚過敏の症状が現れているケースには、ナイトガードというマウスピースを使ったスプリント療法が有効です。眠っている時にマウスピースを装着することで、歯ぎしりによる悪影響を排除できます。もうすでに咬耗が進んでしまっている歯に対しては、修復治療などが別途、必要となります。

【治療法4】歯周病を治療する

歯周病によって歯根面が露出している場合は、歯周病治療を受けることが大切です。歯周炎まで進行して、歯茎が破壊されてしまっている症例では、露出した歯根面を覆う外科処置が必要となることもあります。

【治療法5】歯の神経を抜く

上記の治療法では知覚過敏の症状が改善しないケースには、歯の神経を抜く抜髄が適応されることもあります。「たかが知覚過敏で歯の神経を抜くの?」と驚かれる方もいらっしゃるかと思いますが、知覚過敏も重症化すると歯髄炎(しずいえん)を発症して、日常生活に支障をきたすほどの強い症状が現れるのです。そのままの状態で放置していると、歯髄壊死に至るだけでなく、細菌への感染リスクも高まることから、抜髄が必要となる場合も多々あります。歯の神経を抜いた後は、根管内を清掃します。

予防法

このように、知覚過敏は健全な歯でも起こり得る、ありふれた症状ではあるものの、重症化させると抜髄まで必要になる厄介な病気です。それだけに知覚過敏は予防するに越したことはないため、以下に挙げる予防法を実践するようにしてください。

【予防法1】口腔ケアを徹底する

歯垢がないプラークフリーな口内環境を維持できれば、歯石が形成されることもなく、歯周病リスクを大きく下げられます。歯の表面が虫歯菌に溶かされることもなくなるため、エナメル質を健全な状態に保ちやすくなることでしょう。歯科医院で正しいブラッシング法を学んで、歯を摩耗させないことも重要です。

【予防法2】フッ素で歯を強くする

知覚過敏を予防する上で極めて有用なのがフッ素による歯質の強化です。フッ素入りの歯磨き粉を毎日使い、歯科医院でのフッ素塗布を定期的に受けていれば、エナメル質が強くなって象牙質や神経をしっかり守ってくれます。

【予防法3】悪習癖を取り除く

歯ぎしりや食いしばり、片側だけで噛む癖がある人は、プロフェッショナルの力を借りながら改善していくことが大切です。

まとめ

今回は、冷たいものがしみる知覚過敏について、解説していきました。知覚過敏は、健全な歯でも起こることがある症状ですが、多くのケースではエナメル質の亀裂や象牙質の露出、歯の摩耗などが認められます。重症例では抜髄を必要とすることもあるため、軽視はせずにまず当院までご相談ください。知覚過敏の原因を突き止めた上で、最善といえる治療法をご提案します。

✨✨ご予約お希望の方はこちらからクリックしてください✨✨

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

3月休診のお知らせ📢

こんにちは

関原デンダルオフィスです。

3月7日(木) 、26日(火)の午前の診療を休診とさせて頂きます。

14時30分より通常通り診療致します。

また、
早田先生 21日(木)
望月先生 16日(土)
今田先生 30日(土)
飯田先生 5日(火) 6日(水)

は終日不在とさせて頂きます。

ご不便お掛け致しますが、
ご理解の程よろしくお願い致します。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯周病治療のSRPについて(スタッフブログ)

 

こんにちは

 

関原デンタルオフィスです。

 

歯周病の治療では、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)やデブライドメントという処置を実施します。日常的にはあまり耳にしない言葉なので、どういったものなのかイメージしにくいことかと思いますが、歯周病の症状を改善する上では必須ともいえる処置であることから、その手順や目的、注意点などを正しく理解しておくことが大切です。ここではそんな歯周病治療のSRPについて、デブライドメントとの違いも含め、わかりやすく解説をします。

 

SRP治療の流れ

SRPは、次のような流れで進行します。

STEP1:口腔内の観察・診査

SRPを行う場合は、最初に口腔内の観察と診査を実施します。具体的には、歯石の沈着状態、歯茎の炎症や形態、歯周ポケットの深さ、歯根面の状態などを診査します。その上で、最適といえる施術方法を検討します。

STEP2:スケーリング

歯冠部に付着している歯石をスケーラーで削り取ります。スケーラーには、手用と超音波の2種類があり、それぞれ特徴が異なるため、歯や歯茎の形態、歯石の付着状況などによって使い分けながら歯石を取り除きます。

STEP3:局所麻酔+ルートプレーニング

深い歯周ポケットが形成されていて、その中に歯垢や歯石が認められる場合は、ルートプレーニングを行います。ルートプレーニングでは、施術に出血や痛み伴うことから、歯茎に注射を打つ局所麻酔を行います。歯茎の感覚が麻痺したら、歯周ポケット内にスケーラーを挿入して、汚染物質を取り除いていきます。最終的には、歯根面をスケーラーで滑沢にします。

STEP4:洗浄+止血

ルートプレーニングが終わったら、歯周ポケット内を生理食塩水などで洗浄し、出血が認められる場合は止血を行います。

SRP(スケーリング)とルートプレーニング、デブライドメントの違い

まずは、歯周病で行われる処置の違いについてかんたんにご説明します。

スケーリング】歯冠部の歯石除去

私たちの歯は、頭の部分である歯冠(しかん)と根っこの部分である歯根(しこん)の2つに分けられます。スケーリングでは、その歯冠部に付着した歯石をスケーラーで取り除きます。歯冠は口腔内に露出している部分なので、歯茎に大きな刺激が加わる恐れが少ないことから、麻酔処置を施すことはほとんどありません。

ルートプレーニング】歯根部の歯石除去

ルートプレーニングは、歯根(ルート)部に付着した歯石を取り除く処置です。スケーラーを歯周ポケット深くに挿入するため、歯茎に強い刺激が加わり、出血や痛みを伴う恐れがあります。ですから、ルートプレーニングを行う際には、原則として局所麻酔を施します。ルートプレーニング(根面の滑沢化)では、その名の通りスケーラーを使って歯根面の歯垢や歯石、不良肉芽組織、汚染されたセメント質などを削り取って滑らかにします。

デブライドメント】歯周ポケット内の汚染物質の除去

デブライドメントは、傷口を清浄化して細菌感染巣を取り除く処置で、外科の分野で広く行われています。歯科においては、歯周ポケット内の汚染物質を取り除く処置を指します。デブライドメントでも歯垢や歯石、不良肉芽組織などを除去するため、一見するとルートプレーニングとまったく同じ処置に思えますが、厳密には異なります。なぜならデブライドメントでは汚染されたセメント質を除去して、根面を滑沢にするという処置が含まれていないからです。

SRPルートプレーニング、デブライドメントの目的

歯周病治療で行われる3つの処置には、それぞれ異なる目的があります。

スケーリング】歯周病の症状改善

歯冠部の歯石を取り除くことで、歯周病菌の繁殖を抑えることができます。深い歯周ポケットが形成されていない軽度の歯周病であれば、スケーリングを行うことで歯茎の腫れや出血といった症状の改善が見込めます。そのため歯周病の基本治療では、必ずスケーリングが実施されます。

ルートプレーニング】根面の滑沢化

深い歯周ポケットが形成された中等度のから重度の歯周病では、歯根面の歯垢や歯石を取り除かなければ、症状の改善が見込めません。とくに歯根部に分布しているセメント質は、歯を構成する重要な組織のひとつではあるのですが、細菌によって汚染された場合は、物理的に取り除く必要性が出てきます。ルートプレーニングは、そうした汚染されたセメント質まで削り取ることで、歯周ポケット内の感染源をゼロにできるのです。その結果、歯周ポケットが浅くなり、汚れがたまりにくい環境を作ることが可能となります。

デブライドメント】歯周ポケット内の清掃

歯周病治療におけるデブライドメントの目的は、歯周ポケット内の汚染物質を一掃することです。上段でも述べましたが、歯周ポケット内の歯垢、歯石、不良肉芽組織を掻把するような形で清掃し、細菌感染巣を取り除きます。

SRPの注意点などについて

SRPは、歯周病における基本的な治療ではありますが、次に挙げるような点に注意しなければなりません。

注意点1:麻酔が切れた後に痛みが出る

ルートプレーニングでは、歯茎に大きな刺激が加わっていることから、麻酔が切れた後に痛みや不快症状が生じます。痛みの度合いはケースによって異なりますが、施術から2~3日程度は症状が続きます。

注意点2:冷たいものがキーンとしみる

SRP後には、冷たいものがキーンとしみえる知覚過敏の症状が起こりやすくなっています。とくに歯茎の退縮で歯根面が露出しているケースでは、その症状が強く現れるため、十分な注意が必要です。そうした知覚過敏の症状は、施術から時間が経過するにつれて、徐々に軽くなっていきます。

注意点3:麻酔が切れるまでは食事を控える

SRPで局所麻酔を施した場合は、その効果が切れるまで食事を控えるようにしてください。お口の感覚が麻痺した状態で食事をすると、舌や頬の内側の粘膜を誤って噛んでしまうことがあります。また、熱刺激に対して鈍感となるため、熱い食べ物や飲み物で口腔粘膜をやけどするリスクも生じます。

注意点4:歯茎の形態の変化

歯面や歯周ポケット内に歯垢・歯石がたまっている状態では、細菌の活動が活発化しているため、歯茎も赤く腫れ上がっています。SRPによって感染源が取り除かれると、炎症反応が弱くなって歯茎が元の状態へと戻り、外観にも変化が現れることでしょう。そうなると「歯茎が下がる」「歯と歯の間の隙間が広がる」といった症状が見られることから、SRPをする前よりも状態が悪くなったと感じてしまうかもしれませんが、歯周組織が本来の状態に戻っただけなのでご安心ください。

注意点5:重症例では十分な効果が得られないことがある

歯と歯茎の境目に生じる「歯周ポケット」は、正常な人でも1~2mm程度は存在しています。それが4mm以上になると歯周炎と診断されるのですが、進行する10mm以上になることもあります。そうした深い歯周ポケットが形成された重症例では、通常のSRPを行っても病変を取り切ることが困難であるため、「フラップ手術」という外科的な治療を提案されることもあります。

まとめ

このように、歯周病治療で行うスケーリングとルートプレーニング、デブライドメントは、それぞれに異なる目的があります。適応されるケースにも違いがあるため、その点は正しく理解しておくことが大切です。また、本文でも取り上げたように、SRPを行った後にはいくつか注意すべき症状が見られます。それを知らずにSRPを受けると、治療によって歯や歯茎の状態がもっと悪くなったと誤解してしまいますので十分な注意が必要です。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

セラミックにしたい方絶対みて!〜セラミック治療の流れ〜(症例集)

セラミックスクラウン
虫歯治療をした後、先生に「被せ物は白いものにしますか?金属にしますか?」と聞かれたこ とはありませんか。「白色の被せ物にしたいな」、「金属はいやだな」、「白いものだと高いの かな」など考えた時に可能な治療方法は大きく分けて2パターンあります。具体的には、直接お口の中で歯の形を作っていくコンポジットレジン修復(CR修復)と型取り をして歯科技工士によって作られる被せ物があります。 今回は型取りをして作られる被せ物のうち、保険外適用の材料にフォーカスして話していきます。
型取りをして作られる被せ物の中に、さらに2パターンあります。 保険外適用のセラミックスクラウン・インレーと保険内適用のCAD/CAMクラウン・インレーで す。
(クラウンは歯をすべて覆うタイプ、インレーはご自身の歯も残しつつ被せるタイプ)

セラミックスはさらに成分で2種類に分けられます。 二ケイ酸リチウムを主成分としたものとジルコニアを主成分としたものです。

二ケイ酸リチウムはガラスと似た材料でジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれる硬い材料です。この2種類の使い分けは先生や患者様の口腔環境によって変わるので詳しい説明はここでは省きま す。
(以下、二ケイ酸リチウムをe.maxと記載)
まず、被せ物ができるまでの簡単な流れです。 虫歯治療で歯を削ってできた穴を被せ物が入るようにきれいに整え、型取り(印象採得)して 患者様の歯型の石膏模型を作成します。そしてできた石膏模型を歯科技工士に送り、被せ物を 作っていきます。(歯科技工士は被せ物などを作ってくれるプロフェッショナルです。)それを患 者様の歯の中に入るように微調整を歯医者が行い、歯に接着していきます。

セラミックスを用いる場合、この製作過程でかなりの時間をかけ、歯科技工士が1本1本丁寧に仕 上げていきます。この過程を丁寧に行うことで歯とピッタリ合う適合の良い被せ物ができます。

e.maxとジルコニアの違い
e.max≒ガラス 二ケイ酸リチウムと呼ばれるガラス材料が主成分なので、硬さはジルコニアに劣りますが、歯特有 の透明感があり、より自然な歯に近づけることができます。
ジルコニア≒磁器 ジルコニアはジルコニウムという金属と酸素が結合した金属酸化物です。金属に近いので強度は e.maxより硬いですが歯特有の透明感がなくなってしまいます。
では、なぜセラミックスが使用されているのでしょうか。 1番の理由は歯との適合が良いためだと考えます。 プロフェッショナルの方が時間と手間をかけて製作するため、より歯と適合するものを被せるこ とができます。 歯とピッタリ合うということは、歯と被せ物の隙間を少なくでき、隙間への虫歯菌の侵入(二次 虫歯)を極力減らすことができます。 他にも白く透明感があり、ご自身の歯の色に近づけることができるため、審美的にも良い。 歯と被せ物をくっつける接着剤も劣化しにくいものが使用できるため、より長い期間くっついて いてくれる。表面がツルツルしているため、汚れがつきにくく、変色もほとんどない。材料の硬 さ、耐久性が天然の歯に近い。などメリットが多いです。
しかし、いい材料でもデメリットはあります。

それは欠けてしまう可能性があることと、保険外治療になるため患者様負担が大きくなってしま うということです。 保険適用の白い被せ物(CAD/CAM)と比べると欠けににくいですが、金属製のものと比較す るとかける可能性があります。 ガラスと似た材料(=e.max)なので身近なもので想像していただくとわかりやすいと思います が、硬いものをぶつけってしまうと欠けてしまった経験がある方は多いと思います。被せ物の場 合も、硬いものをよく食べる習慣があったり、歯ぎしり・食いしばりなどの大きな力が加わって しまうと欠けてしまうことがあります。 なので、欠けてしまう可能性のありそうな方にはより硬いジルコニアに変更したり、金属をお 勧めすることもあります。

費用が高くなってしまうのは手間と時間がかかっているのと、被せ物をくっつける「接着」に 様々なものを使用しているからです。 よりいいものを被せるとなるとどうしても患者様負担が大きくなってしまいます。
次に被せ物をくっつける「接着」にフォーカスしてお話しします。 被せ物がより長くお口の中で保っているられるのは被せ物自体の強度だけではなく、それをくっ つける「接着」も重要になってきます。 「接着/接着剤」と聞くと、木と木をくっつける木工用ボンドや紙と紙をくっつける糊などの接 着剤を想像しやすいと思いますが、これらは同じ素材のものをくっつけることが一般的です。 同じ素材同士のものはよくくっつく性質があります。 しかし、歯と被せ物は全くの別物で異種材料をくっつけるにはそれぞれがくっつくように表面を 処理しないとより強い接着力は得られません。


まず、歯と接着剤、接着剤と被せ物の2つの面を考えていきます。 歯と接着剤がくっつくためには歯に対して処理が必要になります。さらに歯も2つの構造からなる ためそれぞれに対して処理(改質)が必要になります。
歯の構造は表面のエナメル質とその内側にある象牙質と言われる2種類が存在します。 エナメル質は硬い材質で97%が無機成分で残りの数%が有機成分(コラーゲンやタンパク質)+ 水になるため、無機成分に対して改質が必要です。

象牙質はエナメル質より柔らかい材質で無機成分と有機成分+水分が約50%ずつ含まれるので、 エナメル質とは別の改質が必要です。
エナメル質に対しては表面の接着面積を増やすため、エナメルエッチングと呼ばれる方法で表面に 凸凹をつけます。これはリン酸と呼ばれる強い酸をエナメル質に塗ることで表面が部分的に溶 け、目に見えない凹凸をつけ、表面積を増やします。
象牙質に対してはプライマー/ボンディングとよばれるもので紐状のコラーゲン線維に接着剤が絡 まるようにします。

エナメルエッチングとプライマー/ボンディングの前には歯の表面をブラシで汚れを取り、カタナ ®クリーナーと呼ばれる唾液や血液などの汚染物質を取り除く薬液を塗布します。

被せ物に対してはe.maxとジルコニアで処理の方法が異なります。 e.maxに対してはガラス成分が主成分で表面は水に馴染みやすい親水性と呼ばれる状態です。一方、接着剤は水に馴染みづらい疎水性と呼ばれる状態なので、何も処理しない場合は化学的に くっつきません。そこで、ガラスの表面を親水性から疎水性に改質させる必要があります。 そこで行われる処理がシランカップリング処理と呼ばれるものです。これを行うことでe.max表面 の組成が親水性から疎水性へ変化し、化学的に接着剤と被せ物をがくっつきます。

ジルコニアに対しては主成分はガラス成分ではないため、シランカップリング処理は行いません。 そのかわりにサンドブラスト処理を行います。これは小さい金属の粉末を勢いよく噴射してジルコ ニアの表面に傷をつけます。すると、接着する表面積が大きくなるのでより接着剤とくっつきや すくなります。


これで「歯と接着剤」「接着剤と被せ物」がより強く接着できるようになります。
詳しく説明してきましたが、ただ接着剤でくっつけるだけではなく、いろいろな過程を踏んで くっつけていることがわかっていただけたと思います。

 

最後に、今回はジルコニアとe.maxの二つの材料の良さに絞って話してきましたが、必ずしもこの 二つがどの患者様にも合うわけではありません。担当先生と相談のうえ材料を決めていくことに なります。
次回は別の材料についても投稿したいと考えおります。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯科用セラミックは銀歯と何が違う? (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

歯科用セラミックは、銀歯と比較されることが多いです。

過去に銀歯を入れた人がセラミック歯に交換するかどうかで悩むことが多いからです。

もちろん、これから被せ物を入れる人も

銀歯かセラミック歯で悩まれていることでしょう。

そこで今回は、セラミックと銀歯の違いについてわかりやすく解説します。

適合の違い

セラミックは、天然歯の歯とぴったり合わせやすい性質を持っています。

それはセラミックで作った被せ物や詰め物の精度が高いだけでなく、

装着様式にも違いが見られるからです。

まず、セラミックは歯と「接着」させることができます。

専用の材料を使って化学的に結合させるのが接着です。

また、セラミックは経年的な劣化が起こりにくい材料なので、

高い適合性を長期に渡って維持することも難しくはありません。

一方、銀歯は歯と「合着(ごうちゃく)」させることしかできません。

合着とは、2つのものを機械的に嵌合(かんごう)させる方法で、

接着ほどの安定性は得られません。

そのため合着に使用したセメントが劣化していくと、

歯質との適合はさらに悪くなり、虫歯の再発リスクが大きく上昇するのです。

また、銀歯は水分や熱などの刺激で変性や変形が起こりやすいことも、

適合が悪くなりやすい原因のひとつといえるのです。

生体安全性の違い

歯科用セラミックは、生体安全性の高い材料としても有名です。

おそらく皆さんもセラミックでアレルギーを起こした人の話を

聞いたことはないかと思います。

また、セラミックは唾液や熱による刺激で成分の一部が

溶け出すような現象も起こりにくいです。

銀歯は、皆さんもよくご存知のように金属アレルギーのリスクを伴います。

溶出した金属イオンが歯茎を黒ずませるメタルタトゥーのリスクも避けられません。

まとめ

今回は、歯科用セラミックと銀歯の適合性や安全性の違いを解説しました。

セラミック歯が銀歯よりも長持ちしやすいのは、

適合性や安全性に優れている点も大きく関係しています。

そんなセラミック歯と銀歯の治療で迷われている方は、

いつでもお気軽にご相談ください。

当院では両方の治療法に対応しておりますので、

患者さんのご予算やご要望をお聞きした上で、

最善といえる方法をご提案できることかと思います。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

セラミック治療の種類を解説 (スタッフブログ)

 

こんにちは

 

関原デンタルオフィスです。

 

 

天然歯そっくりな仕上がりが期待できる

セラミック治療には、いくつかの種類があります。

今回はそんなセラミック治療の種類と使用される素材について、詳しく解説します。

オールセラミック

 

オールセラミックは、文字通りセラミックのみを使用した治療法です。

詰め物と被せ物の両方を作ることができます。

セラミックにはいくつかの種類がありますが、見た目が美しくて壊れにくいことが

特徴となっております。

メタルボンド

 

メタルボンドは、被せ物のベースを金属で作り、

表側にセラミックを焼き付ける治療法です。

正確には、陶材焼付鋳造冠(とうざいやきつけちゅうぞうかん)といいます。

焼き付けるセラミックは、ポーセレンです。

強度が極めて高く、壊れにくくはありますが、

金属色が透けて見えることがあるため、審美面ではオールセラミックに劣ります。

まとめ

今回は、さまざまなセラミック材料を使った治療法の種類について、解説しました。

次回は、セラミック歯と銀歯を比較して、

その性質の違いをわかりやすくご説明します。

セラミック歯と銀歯で悩まれている方は、参考にしてみてください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ