LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: イベント

花粉症と意外なお口との関係(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです

春の訪れとともにやってくる花粉症。鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど、つらい症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。

花粉症がお口の健康にも影響を与えていることをご存知ですか?

今回は意外な花粉症とお口の関係について詳しく解説します。

 

鼻詰まりからの口呼吸

花粉症の代表的な症状である鼻詰まり。鼻が詰まると、無意識のうちに口で呼吸してしまいがちです。

口呼吸は、お口の中を乾燥させ、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。

例えば、口腔乾燥症、歯肉炎・歯周病、味覚の変化です。

ちなみに、鼻呼吸で鼻から入ってきた空気は、鼻腔の中を通過する際に適切な温度と湿度に調整されます。

花粉症が口腔健康に与える影響

花粉症が口腔健康に与える影響について詳しく見ていきましょう。

1.口腔乾燥症

口呼吸になり、お口の中が乾燥しやすくなることで起こるのが口腔乾燥症です。

口腔乾燥症により口内が乾燥して唾液が不足すると、細菌が繁殖しやすくなり虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また、唾液には自浄作用があり、お口の中を清潔に保つ役割があります。

口腔乾燥症は軽度でお口のネバつき、舌がヒリヒリ、口臭が増す症状が出ます。

重度になると、食事が飲み込みにくく、舌が乾燥によりひび割れて強い痛みを感じることがあるので、早めの対策が重要です。

口腔乾燥症について詳しくは👈

2.歯肉炎・歯周病

お口の乾燥により、歯肉炎や歯周病を悪化させる可能性があります。

乾燥で細菌が繁殖しやすくなり、歯垢(プラーク)がつきやすくなるからです。

アレルギー反応による炎症が、歯肉にも影響を与えることがあります。

そのため、花粉症の時期は歯肉が腫れやすくなるのです。

歯肉炎・歯周病について💁🏻

3.味覚の変化

鼻詰まりによって、味を感じにくくなることがあります。

食事のおいしさを感じるときには、味覚・嗅覚・触覚・聴覚・視覚の五感を使っているからです。

嗅覚が低下して匂いが感じにくくなり、味覚に変化を感じます。

その結果、食事選びにも影響を与えることになります。

花粉症の期間中の口腔ケア方法

次は花粉症の期間の口腔ケア方法について解説します。

1.水分補給

花粉症の期間はこまめな水分補給を心がけ、お口の中を潤しましょう。

水分補給には水を飲むのがおすすめです。

お茶やカフェイン飲料には利尿作用があり、水分を排出する働きがあります。

2.唾液の分泌

唾液腺マッサージで唾液の分泌を促進しましょう。

唾液腺マッサージでは、耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)の3か所を軽い力でマッサージします。

唾液腺マッサージ マッサージする場所

・耳下腺:指を頬に当てて上の奥歯当たりを回す

・顎下腺:耳の下から顎の下当たりを指で押す

・舌下腺:顎の下を親指で押す

無糖のガムを噛んで、唾液の分泌を促すのも効果的です。

唾液の役割・働きについて💁🏻

3.正しい口腔ケア

丁寧な歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかり落としましょう。

歯垢(プラーク)とは、歯の表面についているネバネバした物質で、色は白色や黄白色です。

磨き残しが多い歯と歯の間や歯の裏側などにつくと、細菌が増殖してしまいむし歯となります。

歯間ブラシやデンタルフロスも活用し、歯と歯の間も清潔に保つことが大切です。

ケアグッズ商品はこちら🦷

4.定期検診

歯科医院で定期的な検診を受け、お口の状態をチェックしてもらいましょう。

歯石除去やクリーニングなど、専門的なケアを受けることも大切です。

特に、花粉症の期間はお口のトラブルが起こりやすいので、早期発見して予防に努めましょう。

当院で使用してる機械はこちら💁🏻

まとめ

花粉症とお口の健康は密接に関わっています。花粉期間中は、いつも以上にお口のケアに気を配りましょう。

気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

当院では、花粉症によるお口のトラブルのご相談も承っております。お気軽にご相談ください。

✨✨ご予約お希望の方はこちらからクリックしてください✨✨

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, スタッフブログ

2月休診のお知らせ📢

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

2月18日(火)の午前の診療を休診とさせて頂きます。

1430分より通常通り診療致します。

また望月先生は

15日(土) 終日

17日(月)午前のみ

不在とさせて頂きます。

ご不便お掛け致しますが、
ご理解の程よろしくお願い致します。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, スタッフブログ

コンポジットレジン(CR)とは?その特徴やメリット・デメリット(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

歯科治療では、コンポジットレジン(CR)という材料をよく使います。コンポジットレジンは、虫歯治療に限らず、さまざまな場面で活用されていますが、そもそもどんな材料なのか気になることでしょう。そこで今回は、コンポジットレジンの特徴やメリット・デメリット、その他の詰め物・被せ物との違いなどを詳しく解説をします。

CRが重宝されている理由はMI(ミニマルインターベンション) ?

近年、歯科ではMI(ミニマルインターベンション)という考え方が主流となっています。MIとは、「最小限の侵襲」と訳される概念で、天然の歯質をできるだけ残すために、歯を削る量を最小限に抑えましょう、という考え方を表しています。

天然の歯質は再生されない

エナメル質や象牙質は、再生されない組織なので、削れば削るほど、歯の寿命が縮まります。ひと昔前までは、病変の取り残しを防ぐために、健康な歯質も含めて多めに削るのが一般的でしたが、MIという概念が提唱されたことで、歯科医師の考え方も大きく変わったといえるでしょう。もちろん、虫歯の再発リスクを抑えることは重要ですが、同時に、かけがえのない歯質を残す事も意識しなければなりません。その両立を求めたものがMIなのです。そのMIを実践する上で、コンポジットレジンは極めて大きな役割を果たします。

コンポジットレジン(CR)とは

コンポジットレジンとは、ベースレジンとフィラーから構成されるプラスチックです。色にはいくつかのバリエーションがあり、患者さんそれぞれの歯の色調に合わせることができます。一般的には、注射器のような形をした容器にコンポジットレジンが入っていて、親指で押しだすような形で歯に充填します。専用の器具で成形したのち、特殊な波長の光を照射することで固まります。

つまり、コンポジットレジンによる修復治療では、詰め物や被せ物治療で行う歯型取りや模型の製作などが不要となるのです。それは歯を削る量も最小限に抑えることに直結します。というのも詰め物や被せ物といった装置をしっかりと固定するためには、歯を適切な形に整えなければなりません。最もわかりやすい例は「アンダーカット」の取り扱いです。

コンポジットレジンは流動性があり、虫歯で削った穴の下方にアンダーカット(くぼみ)があったとしても、そのまま充填することが可能です。一方、インレーやクラウンで治療する場合は、歯型を取らなければなりませんが、アンダーカットがあると印象材をスムーズに撤去できません。それによって模型がひずみ、インレーやクラウンの仕上がりも歪んでしまうことから、少し多めに削ってアンダーカットをなくすのが一般的なのです。

このように、コンポジットレジンによる修復であれば、歯の切削量を最小限に抑えられることから、現状では虫歯治療で欠かすことのできない素材となっています。

コンポジットレジン修復について💁

コンポジットレジンのデメリット・メリット

ここまでの話を聞くと、コンポジットレジンは万能な歯科材料に思えますが、デメリットも伴う点に注意が必要です。

デメリット1】経年的な摩耗や変色が起こりやすい

コンポジットレジンは、あくまでプラスチックであるため、治療からしばらく経つと摩耗が進んだり、黄ばんできたりします。こうした経年劣化は、コンポジットレジンによる治療で避けることのできないデメリットです。

デメリット2】強度が比較的低い

歯科用合金やセラミックと比較すると、コンポジットレジンは強度・耐久性において劣ります。強く噛み合っていたり、歯ぎしり・食いしばりなどの悪習癖があったりすると、割れてしまうことがあります。

デメリット3】見た目がやや不自然

コンポジットレジンは白色材料ですが、天然の歯質と完全に調和させることは難しいです。とくに天然歯の光沢や透明感を再現するのが苦手な材料であるため、セラミックと比べると見た目がやや不自然となります。

デメリット4】適応範囲が狭い

ひと言で虫歯といっても、進行度によって歯質の欠損状態が大きく異なります。虫歯によって生じた穴が大きく、深い場合はコンポジットレジンで修復することが難しいことから、詰め物・被せ物による治療が優先されます。

デメリット5】虫歯の再発リスクが高い

コンポジットレジンによる修復では、歯質との間にすき間が生じやすいです。そのすき間に細菌が侵入し、繁殖すると虫歯を再発します。もちろん、歯科医師の技術が高く、患者さんのケアが徹底されていれば、虫歯の再発をしっかり予防することも可能ですが、セラミックと比較した場合はそのリスクが高くなっていると言わざるを得ません。

メリット1】歯を削る量を抑えられる

上述したように、コンポジットレジンによる修復治療では、歯の切削量を最小限に抑えられます。その結果、天然の歯質を多く残すことができ、歯の寿命も延ばせます。

メリット2】治療を即日終わらせることが可能

コンポジットレジンは、その場で成形して固めることができるため、歯型取りおよびラボサイドでの製作過程を省くことができます。ですから軽度の虫歯なら、その日に治療を完結させることも難しくありません。

メリット3】自然な仕上がりが期待できる

患者さんの歯の色に近いコンポジットレジンを選ぶことで、治療部位の自然な仕上がりが期待できます。この点は、歯科医師の知識や技術、経験に大きく左右されます。

メリット4】金属アレルギーのリスクがない

コンポジットレジン修復では、金属材料を一切使用しないことから、金属アレルギーや歯茎が黒ずむメタルタトゥーのリスクをゼロにできます。

メリット5】修理や調整がしやすい

コンポジットで摩耗や変色、欠けなどが起こった場合は、少し削った上で材料を盛り足すことで調整できます。これは銀歯やセラミック歯にはないメリットといえます。

メリット6】費用が安い

一般的な詰め物・被せ物と比較すると、コンポジットレジン修復の方が費用を安く抑えられます。

虫歯の再発リスクについて

虫歯の再発リスクという観点においてコンポジットレジンは、セラミックより優れた材料ではありません。セラミックは、歯質とぴったり適合させることができるだけでなく、経年的な劣化も起こりにくい材料なので、細菌が侵入するすき間が生じにくいのです。一方、コンポジットは上述したように、歯質との適合性はセラミックほど高くはなく、経年的な劣化も起こりやすいことから、虫歯の再発リスクはやや高くなっています。ただ、コンポジットレジンに劣化が生じたとしても調整や修復を行えば、虫歯の再発リスクを低減することも可能です。

レジンと詰め物・被せ物どっちがいい?

最後に、コンポジットレジンと詰め物・被せ物を比較してみましょう。

虫歯の重症度によって適した治療法が変わる

まず、軽度の虫歯に関しては、コンポジットレジンによる修復が推奨されます。コンポジットレジンなら歯を削る量を最小限に抑えられる、即日治療が終わる、費用が安いなどのメリットが得られるからです。中等度の虫歯に関しては、ケースバイケースと言わざるを得ません。歯質の欠損の範囲や大きさ、形によっては詰め物の方が適していることも多々あるからです。

重度の虫歯に関しては、基本的にコンポジットレジンで修復することが困難であるため、詰め物か被せ物を選択することになります。

〜当院の詰め物一覧表はこちら💁🏼‍♀️〜

〜当院の被せ物一覧表はこちら💁〜

審美性や耐久性を重視する場合

審美性を重視したい場合、保険が適用外にはなりますが、コンポジットレジンを歯の表面に塗り重ねて、歯の色や形を整えるダイレクトボンディングと言う治療法があります。

ダイレクトボンディングについて✨

歯歯質の欠損をできるだけ美しく、耐久性に優れた素材で修復したい場合は、コンポジットレジンではなく、セラミックを使った詰め物・被せ物が推奨されます。

セラミック治療の流れについて✨

まとめ

セラミックインレーやセラミッククラウンなら、天然歯の色調・光沢・透明感なども忠実に再現できますし、経年的な摩耗や劣化も起こりにくく、装置の寿命も長いです。最近では、歯の形や大きさ、色、ちょっとした歯並びの乱れを改善する目的で、セラミッククラウンによる治療を受ける方も増えてきています。いずれにせよコンポジットレジンや詰め物・被せ物による治療で不安や疑問がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。患者さんお一人おひとりに最善といえる治療法を提案させていただきます。

✨✨ご予約お希望の方はこちらからクリックしてください✨✨

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, スタッフブログ

過剰歯・欠損歯を早期に発見する方法

 

 

 

 

こんにちは

 

 

 

関原デンタルオフィスです

 

 

 

 

 

突然ですが、

 

 

皆さん「過剰歯」や「欠損歯」という言葉はご存知ですか?

 

 

過剰歯や欠損歯は

 

 

歯の数にまつわる異常の事をいいます。

 

 

数の異常なので比較的見つけやすいように思えますが、

 

 

実際はそんなことはありません。

 

 

お子さんの発育期は歯の数や歯並びが

 

 

日々変化するため歯の数が少ない、

 

 

もしくは多いことに気付ける人は稀といえるでしょう。

 

 

そこで今回は

 

 

過剰歯や欠損歯を早期に発見する方法を

 

 

分かりやすく解説していきます!

↑【過剰歯】

 

↑【欠損歯】

 

 

 

定期検診を受ける

 

 

 

過剰歯や欠損歯を早期に発見する上で

 

最も有用なのは「定期検診」です。

 

 

3ヵ月に1回くらいの頻度で

 

定期検診・メンテナンスを受けていれば

 

 

歯の数の異常だけでなく、

 

 

歯の生え変わりの異常や

 

 

虫歯の早期発見もしやすくなります。

 

 

歯医者さんは乳歯や永久歯が生えてくる時期と

 

 

順番を知り尽くしているので

 

 

毎回の検診の中で少しでも異常が認められたら、

 

 

レントゲンなどを提案してくれることでしょう。

 

 

 

歯の知識の身に付ける

 

歯に関する正しい知識を身に付けていれば

 

 

過剰歯や欠損歯を早期に発見しやすくなります。

 

 

歯の知識は当院のブログの情報をもとに

 

 

独学で身に付けていただいても良いですし、

 

 

定期検診にいらっしゃった際に

 

わからないことを質問していただいても構いません。

 

 

日頃から口腔に関心を持つことで

 

 

口腔ケアへのモチベーションも高まり、

 

 

歯の異常にも気付きやすくなることでしょう。

 

 

 

まとめ

 

今回は、過剰歯や欠損歯を早期に発見する方法について解説しました!

 

 

成人している場合は、

 

 

歯の数の異常を見つけるのは難しくありませんが

 

 

成長期は専門家でなければ見極めることが困難であるため

 

 

お子さまの歯の本数で

 

 

気になる点が認められたら

 

 

まず当院までご相談ください。

 

 

精密に検査した上で診断し、

 

 

最善といえる対処方法をご提案します。

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, スタッフブログ

11月8日は「いい歯の日」

皆さん、こんにちは!

 

 

関原デンタルオフィスです


 

 

 

突然ですが、118日が何の日かご存知ですか?

 

 

118日は

 

 

「いい歯の日」

 

いいます!!

 

 

なぜ「いい歯の日」というのでしょうか?

 

 

それは日本歯科医師会が

 

 

いつまでも美味しく、

 

楽しく食事をとるために、

 

口の中の健康を保っていただきたい!

 

 

という願いを込めて、

 

 

厚生労働省とともに

 

80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」

 

を推進しています。

 

 

その「8020運動」の一環として、

 

 

118日を

 

「いい歯の日」と設定されたそうです!

 

 

 

IMG_8941.jpeg

 

 

高齢の方が増え、

 

今や超高齢社会と言われていますが、

 

 

実は8020達成者は年々増加しており、

 

 

運動開始当初は7%程度

 

(平均残存歯数4~5本)でしたが、

 

 

2017年に厚生労働省が発表した

 

歯科疾患実態調査では、

 

達成者が51.2%となりました。

 

 

多くの方が

 

 

80歳で20本以上の自分の歯を保っています。

 


歯が健康であるということの重要性は

 

たくさんの人が気づき始めているようです。

 

さて、歯がたくさん残ってると

 

 

どういったメリットがあると思いますか?

 

 

メリット

 

 

 

1.歯の本数が多いほど寿命が長い。

 

 

2.いろいろな食品を噛めるため、何でもおいしく食べることができる。

 

 

3.口腔機能が維持されていると、姿勢や歩行が安定する。

 

 

4.食べ物をしっかり噛むことで栄養吸収が促進される。

 

 

5.噛む回数が多いと唾液がたくさん出て、口の中が清潔に保たれる。

 

 

6.噛むことで脳が活性化され、認知症の予防につながる。

 

 

と言ったメリットが沢山あります!

 

 

ですので、

 

 

皆さんも残っている歯を大切にしていきましょう!

 

 

そして今以上歯をなくさないためにも

 

 

お家でのセルフケアをしながら

 

 

難しいところ苦手な所は

 

歯科医院での定期検診で

 

キレイに維持していきましょう!

 

 

 

IMG_8943.gif

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, 未分類

新ユニット!

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!

1つユニットが増設されました!

最初は4台だった当院も、今では9台目です!!

休診中に業者の方々に作業していただきました。

ありがとうございました。

これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします!

F3BA3270-3EDB-463C-B65A-FEBF645FFB5F D3CAB3E4-20D7-4526-B5BD-C1D8142D81C9 3546CCA3-582E-4E08-9182-10C760B961AE

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, お知らせ

happy birthday!

お疲れ様です!

関原デンタルオフィスです!
11月7日は加藤先生のお誕生日だったので
みんなでお祝いしました!

ムードメーカー的な存在で、
日々みんなを盛り上げてくれています!

今後も頑張って頂きましょう!

073F999E-A07D-4495-8BBE-BEBC5B1B156A

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, お知らせ

謹賀新年2019

あけましておめでとうございます

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

関原デンタル本日より仕事初めです。

奥ちゃんの年末年始はというと、年末はお家でゆっくりして、1日から新潟へ帰省していました♡

帰省とは名ばかりで1日から4日連続スキー三昧でした٩꒰⍢ ꒱۶⁼³₌₃

アラフォー奥ちゃんちっとも上達せずスクールには入ろう!と力んで申し込みに行ったら店員オーバー

もはやプロな子供たちに着いて行こうと奮闘するも、まったく着いて行けずちょっと無理すると転倒

挙句子供たちに「ママダサッ」と言われ、4日目には遅れてきた筋肉痛と転倒時に打ったであろう首が回らない_||○

ギブアップです。

そんな年始でしたが、アラフォー奥ちゃん2019も全力で行きたいと思います!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, スタッフブログ, 雑記

ホワイトニング

日に日に寒くなり、ようやく冬を感じてきました!

2018年も残りわずかですね!

こんばんは(^^)衛生士の奥ちゃんです♡

本日はホワイトニングについてお話ししたいと思います!

ホワイトニング

興味はあるけど、どんなものなのか?巷には様々な種類のホワイトニングが溢れ何を選んだら良いのか?

ズバリ-_-b

わたくしホワイトニングコーディネーターの奥ちゃんがお答えしたいと思います。

まずは、ホワイトニングってシミるんですよね?のお答えから〜

たしかに術後は、奥ちゃんもシミます。

しかし12日で落ち着きます。

そのシミる原因がわからないから皆様ご心配になられるのかと思います。

ただご安心下さい。

当クリニックで使用しているオフィスホワイトニングは国産メーカーの開発した、漂白成分を低濃度に抑える一方で基材を工夫して、より高い漂白効果と低刺激性を両立したホワイトニング剤なのです。

従来のホワイトニング剤からはかなり進化しているんですね♡

さらにこうした進歩に加え最近では耳寄りな情報も

歯科医院で施術するオフィスホワイトニングでは、ホワイトニング後に虫歯菌や歯周病菌を減らす効果がある上、ホワイトニング直後の歯の方が普段の歯より再石灰化が盛んで歯質を強化しやすい事も明らかになってきているんですよ〜(。><。)

ホワイトニングの薬剤はオキシドールの仲間。

殺菌作用があるので、唾液に浮遊している虫歯菌や歯周病菌を減らす効果が期待できるのです。

歯を白くでき、予防効果も期待できるホワイトニング!

心配不要‼︎

ぜひトライして憧れの白い歯を手に入れてください♡

〜おまけ〜

今日のお昼休みに関原デンタルOGメンバーと奥ちゃんとで、またまた小杉ランチに行ってきました♡

今回お邪魔したお店は〜小杉駅から4分(関原デンタルとは反対側)のcharbroさん♡

分厚く肉肉しいパティは、もう絶品‼︎

コールスローとポテトも付いていてボリューム満点でしたが、美味し過ぎて難なく完食でした)^o^(

これまたポテトもカリカリで美味〜♡

今度は夜また来たいね♡なんて盛り上がりました(。><。)

いつも会う度に思うけど、退職してもなおこうしてお付き合いを続けられる事に感謝です♡

タグ:

カテゴリー: イベント, ホワイトニング, スタッフブログ

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, お知らせ, スタッフブログ, ホワイトニング

ビタミンママ

こんにちは(o^^o)

奥ちゃんです♡

皆さま、ママさん必須情報盛り沢山の”ビタミンママ”なる雑誌をご存知でしょうか?

この度、本日(6/1)発売のビタミンママに関原デンタルオフィス掲載させて頂いてま〜す♡

キッズに優しい歯医者さん特集にどど〜んと2ページ載っちゃってます♡

理事長のインタビューなど、あれこれ掲載されてますので〜本屋さんでビタママ発見されましたら是非!ご購入〜御一読くださいませ╰(*´︶`*)╯

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:イベント, お知らせ, スタッフブログ, 雑記